「中学教科通信」2021年5月号 ウェブ版
16/17

 2019年12月に文部科学省から「GIGAスクール構想の実現パッケージ」および「教育の情報化に関する手引」が示されました。「教育の情報化に関する手引」では,ICTを効果的に活用するための主な学習場面として10の分類が明示され,道徳科の授業においても,導入,展開,終末といった各段階におけるICTの活用について,概要が述べられています。 ここでは,各段階においてどのような活用方法が考えられるか,実践例をとおして具体的にお示ししていきます。(実践例の教材はいずれも教育出版『中学道徳 とびだそう未来へ』による。)展開 展開は,主に登場人物の言動などからねらいとする道徳的価値へと迫り焦点化を行うなど,多面的・多角的に考え,自らの言動や考えと関連付けながら道徳的価値を一般化し自己を見つめる段階です。 ここで重要になるのが,「どのようにして生徒がその考えにたどり着いたか」という生徒の「思考経路」です。思考経路を捉えるには,XMindなどの「思考補助ツール」が有効で,これはマインドマップとブレインストーミングを同時に行うことができます。 教材「私に宇宙のプレゼント」(D よりよく生きる喜び)を例にします。生まれつき腎臓の病気を抱え,葛藤を繰り返しながらも強く生きようとする少女のすがたから,「人間として強く生きていくために必要なことはどのようなことか」を考える内容です。より自分に引きつけて考えさせるために,この発問に向かう前に「あなたが生きるうえでの喜びとは何か」と問いかけておきます。  XMindでは,思いつくままに入力した内容を,全体を見ながら付箋のように自由に配置し,自分自す。意見共有がスムーズに行えるため,他者の意見の把握や主体的に考える雰囲気づくりにとても役立ちます。また,これまでのようにプリントなどで事前アンケート調査を行い,集約していた作業を考えると,時間的な費用対効果という意味でもかなりの効果が期待できます。これまでと同様にアンケート調査をするのであれば,Microsoft Formsなどを利用し,自動的にデジタルデータとして集約を行うことも可能です。導入 導入では主に,主題に対しての興味・関心を高めつつ,より主体的に学ぶことができる雰囲気をつくりだし,学習内容の理解や自己を見つめる動機付けを図る準備を行うことが求められます。 教材「ルールとマナー」(C 遵法精神,公徳心)はそれらがなぜ私たちの生活に必要なのかを考えさせる内容ですが,ルールとマナーについて考える準備として,この二つの違いを多くの生徒がどのように考えているのかを共有する必要があります。 展開に多くの時間を費やせるようにするため,導入ではできるだけ短時間で多くの情報を共有する必要がありますが,ここで活用できるのがMicrosoft Teamsなどのミーティングアプリです。「ルールとマナーの違いは何か」という問いに対し,生徒が各自で考えを投稿することで,生徒を指名して発言させることなく,瞬時にしてクラス全員の意見を共有することができます。さらに,生徒全員の回答が画面上に残るため,特定の意見に焦点を当てて,「これについて少し考えてみよう」など掘り下げていくことも容易になります。 Microsoft Teamsでは事前にチームとしてクラスの登録を行い,そこにチャネル設定をすることで,授業ごとの投稿,ファイルの共有などができま道徳科授業におけるICTの効果的な活用~各段階において有効なツールと実践~新宿区立西早稲田中学校副校長 西にし野の 淳あつし Microsoft Teamsを活用して考えを共有する(マイクロソフトの許諾を得て使用しています)はじめに三つの段階における効果的な活用と実践例16デジタル時代の学びのカタチー教科の視点 道徳特集

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る