「中学教科通信」2021年5月号 ウェブ版
8/17

『まなびリンク』マーク最終4C 数学の学習において,1人1台端末を用いてシミュレーションで試行錯誤することは,生徒が主体的に考え続ける姿といえます。そこで,『まなびリンク』シミュレーションを活用した2つの例を紹介します。自ら気付き考え続けるための『まなびリンク』シミュレーションの活用北海道教育大学附属釧路義務教育学校教諭 赤あか本もと 純じゅん基き活用例1 課題の明確化の場面授業内容中学3年「三角形の角の二等分線と線分の比の定理」本時の目標三角形の角の二等分線と線分の比の定理について,証明の方針を説明できる(思考・判断・表現)問題提示から明確化までの流れ① 大型ディスプレイによる問題提示T:これは二等辺三角形で,∠BAD=∠CADです。BD:CDはどうなるかな?S:1:1になる。T:えっ,どうして?S:二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を2等分するから。② ①との比較での本時の課題を引き出すきっかけT:では,次のようにABとACの長さを変えていくと,BD:CDはどうなるのかな?(各自)T:ABが10で,ACが5のときは,BD:CDはどうなるのかな?S:2:1になっています。T:ABが10で,ACが5だったら,いつでもBD:CD=2:1になるのかな?S:きっとなるはず・・・。③ 試行錯誤による気付きの対話T:図を動かして調べよう。この図では2:1になった。この図でも2:1だよ。S:きっと,AB:AC=BD:CDになるんじゃない?T:この図について調べただけで,いつでもAB:AC=BD:CDになるといえそうかな?S:この図だけで,いつでも成り立つとはいえないので,証明する必要がある。T:では,仮定と結論をはっきりさせていこう。(ここで「課題」を共有する。) このように活用すると,試行錯誤を容易に繰り返すことができ,そこでの考えを学級で共有することで,自らの問いとして課題を明確にすることができます。8デジタル時代の学びのカタチー教科の視点 数学特集

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る