小学社会 3
まちの |
|
市の様子 | |
店ではたらく人と |
|
かわる |
▶ 【児 童 のみなさんへ】
まちの | ||
---|---|---|
ページ | コンテンツ | 内容 |
9ページ |
▲ 方位じしんの使い方 |
方位(ほうい)じしんの使(つか)い方を知ろう。 |
▲ 四方位のたしかめ方 |
体を使(つか)って,四方位(しほうい)をおぼえよう。 | |
10ページ | ▲ たんけんする二つのコース |
たんけんする場所(ばしょ)をコースごとにたしかめよう。 |
11ページ | ▶ 子どものページ(国土地理院) 地図のつくり方を知ろう。 |
|
17ページ | ▶ Googleマップ 自分たちの住むまちをさがしてみよう。 |
|
21ページ | ▲ 八方位をたしかめる |
四方位(しほうい)よりくわしい方位について,たしかめよう。 |
市の様子 | ||
---|---|---|
ページ | コンテンツ | 内容 |
23ページ | ▶ 横浜市について(横浜市役所) 教科書で取り上げられている市について調べよう。 |
|
25ページ | ▲ 地図から土地の広がりをたしかめる |
地図を「はんれい」ごとに分(わ)けて読み取(と)ろう。 |
40ページ | ▲ 主な地図記号と,もとになったもの |
何をもとにして,つくられているのか調(しら)べよう。 |
店ではたらく人と | ||
---|---|---|
ページ | コンテンツ | 内容 |
47ページ | ▲ 表をつくる・グラフをつくってくらべる |
買い物(もの)に行った人の数を,店ごとにたしかめよう。 |
49ページ | ▲ 店の売り上げのしくみ |
店はどうやって,りえきをあげているのかをたしかめよう。 |
53ページ | ▶ スーパーマーケット探検隊(JSAライブラリー) 店の仕事を調べよう。 |
|
54ページ | ▲ 時間べつのレジ係の人数 |
店のレジ係の人数を,時刻ごとにたしかめよう。 |
ページ | コンテンツ | 内容 |
67ページ | ▲ 工場見学ワークシート |
工場を見学するときに使(つか)おう。 |
▶ せいけつさをたもつくふう(NHK for School) 工場ではたらく人が気をつけていることについて,調べよう。 |
ページ | コンテンツ | |
81ページ | ▶ よこはまでとれたのうちくさんぶつをたべよう キッズページ(横浜市) 教科書で取り上げられている市の農業について,調べよう。 |
ページ | コンテンツ | 内容 |
92ページ | ▶ こどものひろば(消防防災博物館) 消防しょの仕事や,そのはたらきについて,調べよう。 |
|
95ページ | ▶ 消防局の紹介(横浜市) 教科書で取り上げられている消防しょについて,調べよう。 |
|
101ページ | ▲ しくみ図を読み取り,かかわりをとらえる |
119番の電話は,どこにつながるのか,矢印(やじるし)の先を見てたしかめよう。 |
ページ | コンテンツ | 内容 |
113ページ | ▲ グラフを読み取る |
グラフの棒(ぼう)の高さを,年ごとにたしかめよう。 |
117ページ | ▲ 110番のしくみ |
110番のれんらくは,どのように伝(つた)えられるのか,矢印(やじるし)の先を見てたしかめよう。 |
119ページ | ▶ キッズクラブ(神奈川県警察) 教科書で取り上げられている,けいさつの仕事について調べよう。 |
かわる | ||
---|---|---|
ページ | コンテンツ | 内容 |
129ページ |
▲ かまを調べる |
昔(むかし),使(つか)われていた「かま」は,どんな道具(どうぐ)なのか,調(しら)べよう。 |
130ページ | ▶ 子どものコーナー(横浜市歴史博物館) 昔の道具や人々のくらしについて,調べよう。 |
|
132ページ |
▲ みその公園「横溝屋敷(よこみぞやしき)」 |
教科書で取(と)り上げられている郷土資料館(きょうどしりょうかん)の様子(ようす)を,見てみよう。 |
▲ 昔の道具 |
どんな道具(どうぐ)があるのか,調(しら)べよう。 | |
133ページ |
▲ 千歯こき |
千歯(せんば)こきを体(たい)けんしてみよう。 |
▲ かまど |
かまどについて,調(しら)べよう。 | |
134ページ |
▲ 昔の遊び |
昔(むかし)は,どんな遊(あそ)びをしていたのか,調(しら)べよう。 |
136ページ |
▲ 昔のせんたくのしかた |
昔(むかし)は,せんたくを,どのようにしていたのか,調(しら)べよう。 |
139ページ | ▶ タイムマシン作戦(パナソニック) 昔の電化せい品について,調べよう。 |
【児 童 のみなさんへ】
①
・
② コンピュータウィルス
・
③
・あまり