> 書道

書道

まなびリンクアイコン

写真資料

拓本と碑について

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
採拓風景 採拓①
採拓風景 採拓②
採拓風景 採拓③
採拓風景 採拓④

楷書の学習
九成宮醴泉銘

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
九成宮醴泉銘がある建物入口 九成宮①
九成宮醴泉銘全景 九成宮②
九成宮醴泉銘碑身,碑座部分 九成宮③
九成宮醴泉銘碑面 九成宮④

楷書の学習
雁塔聖教序

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
序碑碑首部分 雁塔聖教序①
序記碑碑首部分 雁塔聖教序②
序記碑碑首部分 雁塔聖教序③
序記碑碑首部分 雁塔聖教序④
碑面の状況 雁塔聖教序⑤
雁塔聖教序序碑全景 雁塔聖教序⑥
雁塔聖教序序記碑全景 雁塔聖教序⑦

楷書の学習
顔氏家廟碑

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
顔氏家廟碑碑面 顔氏家廟碑①
顔氏家廟碑碑面 顔氏家廟碑②
顔氏家廟碑碑面 顔氏家廟碑③
顔氏家廟碑碑身,碑座部分 顔氏家廟碑④
顔氏家廟碑碑首部分 顔氏家廟碑⑤

楷書の学習
牛橛造像記

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
龍門石窟風景 牛厥造像記①
龍門石窟風景 牛厥造像記②
古陽洞内部 牛厥造像記③
古陽洞内部 牛厥造像記④
古陽洞内部 牛厥造像記⑤
古陽洞内部 牛厥造像記⑥

楷書の学習
鄭羲下碑

画像をクリックすると大きくなります。

写真資料
雲峰山にある鄭羲下碑 鄭義下碑①
鄭羲下碑 鄭義下碑②
鄭羲下碑が収められている碑亭 鄭義下碑③

教科書掲載古典教材所蔵の美術館,博物館

教科書 ページ数 所蔵先 住所
楷書の学習
2 唐の四大家
九成宮醴泉銘 18ページ 所蔵先:三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 7階
孔子廟堂碑 20ページ 所蔵先:三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 7階
雁塔聖教序 24ページ 所蔵先:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
顔氏家廟碑 26ページ 所蔵先:淑徳大学 書学文化センター 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1150-1
楷書の学習
3 北魏の書
牛橛造像記 32ページ 所蔵先:淑徳大学 書学文化センター 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1150-1
鄭羲下碑 33ページ 所蔵先:淑徳大学 書学文化センター 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1150-1
行書の学習
2 王羲之と顔真卿の書
蘭亭序 36ページ 所蔵先:故宮博物院 北京市東城区景山前街4号
篆書の学習 泰山刻石 57ページ 所蔵先:三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 7階
隷書の学習 居延漢簡 67ページ 所蔵先:台北 中央研究院 歴史語言研究所 台北市南港区研究院路2段130号
仮名の書の学習
2 蓬莱切の鑑賞と臨書
蓬莱切 94ページ 所蔵先:五島美術館 東京都世田谷区上野毛3-9-25
仮名の書の学習
4 三色紙の鑑賞と散らし書き
寸松庵色紙 98ページ 所蔵先:三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 7階
継色紙 98ページ 所蔵先:逸翁美術館 大阪府池田市栄本町12-27
升色紙 99ページ 所蔵先:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9

書のある博物館・美術館リンク集

■ 博物館や美術館に行ってみよう 教科書132ページ

書の古典・作品を所蔵している代表的な博物館,美術館です。直接足を運び,鑑賞してみてください。行く前に必ず開館日時を確認してから行きましょう。

都道府県など 名前 所在地
東京 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
京都 京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
奈良 奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50番地
福岡 九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2
群馬 吉井町多胡碑記念館 群馬県高崎市吉井町池1085番地
千葉 成田山書道美術館 千葉県成田市成田 640
東京 宮内庁三の丸尚蔵館 東京都千代田区千代田1-1 皇居東御苑内
東京 台東区書道博物館 東京都台東区根岸2丁目10番4号
東京 出光美術館 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
東京 五島美術館 東京都世田谷区上野毛3-9-25
東京 三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 7階
東京 畠山記念館 東京都港区白金台2丁目20-12
東京 根津美術館 東京都港区南青山6-5-1
東京 泉屋博古館分館 東京都港区六本木1丁目5番地1号
東京 大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3
東京 日本書道美術館 東京都板橋区常盤台1-3-1
東京 永青文庫 東京都文京区目白台1-1-1
新潟 良寛記念館 新潟県三島郡出雲崎町米田1番地
新潟 会津八一記念館 新潟県新潟市中央区万代3-1-1 メディアシップ5階
長野 天来記念館 長野県佐久市望月305番地2
長野 驥山館 長野県長野市篠ノ井布施高田380
静岡 MOA美術館 静岡県熱海市桃山町26-2
愛知 徳川美術館 愛知県名古屋市東区徳川町1017
京都 泉屋博古館 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
大阪 大阪市立美術館 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
大阪 藤田美術館 大阪府大阪市都島区網島町10番32号
大阪 逸翁美術館 大阪府池田市栄本町12-27
兵庫 香雪美術館 兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目12-1
広島 筆の里工房 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1
広島 ふくやま書道美術館 広島県福山市西町二丁目4番3号
佐賀 中林梧竹記念館 佐賀県小城市小城町158-4 桜城館2F
北京 北京・故宮博物院 北京市東城区景山前街4号

鑑賞リンク集

名称 言語
e国宝 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財 言語:日本語,英語,フランス語,中国語,韓国語
Col Base 国立博物館所蔵品統合検索システム 言語:日本語,英語,中国語,韓国語
東京国立博物館画像検索 言語:日本語
京都大学人文科学研究所所蔵 石刻拓本資料 言語:日本語
国立故宮博物院 言語:中国語,英語

参考
NHK高校講座 書道Ⅰ

【生徒のみなさんへ】

① 個人情報について

・自分や友達の名前,住所,電話番号,メールアドレス,写真などの個人情報を書きこんだり掲載したりしないようにしましょう。

② コンピュータウィルス感染防止

・中身がわからないファイルや画像を開かないようにしましょう。

③ 体の保護

・あまり長い間使い続けることはやめて,時々は休憩しましょう。

【ご利用上のご注意】

・有料回線を使用する場合には通信料金が発生しますのでご注意ください。

・ご利用にあたっては,指導者・保護者の管理のもとで適切に行ってください。

【著作権について】

・本サイトのコンテンツは,学校内の授業や自宅等での個人学習において教科書を使用する際,教材に関する参考情報として当社が用意したものです。この範囲外でのご利用はご遠慮ください。

・本サイトおよびリンク先のサイトに掲載されているコンテンツ(文章,写真,図表,画像,音声,映像など)の著作権および著作者人格権は,当社または各コンテンツの権利者に帰属しています。また,本サイトのコンテンツの複製,改変,公衆送信(送信可能化を含みます。),上映,頒布(譲渡・貸与),翻案,翻訳などは,著作権法で認められる場合を除き,当社および各コンテンツの権利者から事前の許諾を得ることなく行うことはできません。なお,本サイトへのリンクについてはご遠慮ください。

【推奨ブラウザ】

 コンテンツの制作においては,ご利用の環境によって体裁が崩れたり,情報が欠落したりしないように努めております。ただし,一部の古いブラウザでは,本来のデザインと異なった表示をしてしまう場合があります。

PCをご利用の場合

Windows

・Google Chrome

・Microsoft Edge

Mac

・Safari

Chromebook

・Google Chrome

スマートフォン・タブレットをご利用の場合

・端末の標準ブラウザ

プラグインについて
 本サイトでは,一部のコンテンツでPDFデータを使用しています。
 PDFデータは,下記リンクよりプラグインソフトをインストールすることで閲覧できます。閲覧できない場合は,プラグインソフトのインストール状況やバージョンを確認してください。

Adobe Acrobat Reader DC
ダウンロードはこちらから

商標について

・Windows,Microsoft Edge は,米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

・Google Chrome および Chromebook は,Google LLC の商標です。

・Mac および Safari は,Apple Inc. の商標または登録商標です。

・Adobe,Adobe PDF および Adobe Reader は,Adobe Systems Inc. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

・その他の社名,製品名は,各社の商標または登録商標です。

 各ページにおける商標表示については,省略しております。