ホーム > まなびリンク(中学校) > 中学道徳 とびだそう未来へ > 中学道徳 2 とびだそう未来へ
中学道徳 2 とびだそう未来へ
- 4 まだ食べられるのに
- 7 六千人の命のビザ
- 8 国境なき医師団・
貫戸朋子 - 9 伝えるということ
- 11
清掃 はやさしさ - 14 SNSとどうつき合う?
- 21
狂言 師・野村萬斎 物語 - 22
釧路湿原 を守れ - 24 復旧にとどまらず,復興を
- 26 本当の友達って
- 27 海と空
- 30 ハッチを開けて,知らない世界へ
- 31 へこたれない心
- 33 モノづくりのまち,
東大阪 の会社見学 - 34 サッカーの種をまく
- 35 ドイツ・ヴリーツェンに
眠 る日本人医師 - [資料] 都道府県にゆかりのある人物と,その言葉
▶ 【生徒のみなさんへ】
4 まだ食べられるのに(22~25ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 食品ロスポータルサイト[環境省] |
7 六千人の命のビザ(36~43ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 数千人の命を救った男 杉原千畝[八百津町] |
8 国境なき医師団・ | |
---|---|
![]() |
▶ 国境なき医師団とは[国境なき医師団] |
9 伝えるということ(48~51ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 日本伝統文化振興機構 |
11 | |
---|---|
![]() |
▶ 心を込めて、当たり前の日常を ビル清掃・新津春子[NHK] |
14 SNSとどうつき合う?(70~73ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 情報化社会の新たな問題を考えるための教材[文部科学省] |
21 | |
---|---|
![]() |
▶ 能楽とは[能楽協会] |
22 | |
---|---|
![]() |
▶ 釧路湿原国立公園[環境省] |
24 復旧にとどまらず,復興を ~ | |
---|---|
![]() |
▶ 奥州市立後藤新平記念館 |
26 本当の友達って(132~137ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 情報化社会の新たな問題を考えるための教材[文部科学省] |
27 海と空 ~ | |
---|---|
![]() |
▶ トルコと日本 友好の原点は和歌山です[和歌山県] |
30 ハッチを開けて,知らない世界へ(156~158ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 野口聡一宇宙飛行士[JAXA] |
31 へこたれない心(160~164ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 長嶋 茂雄[日本プロ野球名球会] |
33 モノづくりのまち, | |
---|---|
![]() |
▶ モノづくりのまち東大阪[東大阪市] |
34 サッカーの種をまく(174~177ページ) | |
---|---|
![]() |
▶ 藤枝サッカー[藤枝市] |
35 ドイツ・ヴリーツェンに | |
---|---|
![]() |
▶ ドイツ・ヴリーツェン市[八王子市] |
[資料] 都道府県にゆかりのある人物と,その言葉(184~189ページ) |
---|
北海道・東北 | |
---|---|
三浦綾子(みうらあやこ) 新渡戸稲造(にとべいなぞう) |
斎藤茂吉(さいとうもきち) 草野心平(くさのしんぺい) |
関東 | |
---|---|
新島 襄(にいじま じょう) |
塙 保己―(はなわほきいち) |
中部 | |
---|---|
前島 密(まえじま ひそか) 高峰譲吉(たかみねじょうきち) 西田幾多郎(にしだきたろう) 杉田玄白(すぎたげんぱく) |
大村 智(おおむら さとし) 島崎藤村(しまざきとうそん) 豊田佐吉(とよださきち) 盛田昭夫(もりたあきお) |
近畿 | |
---|---|
本居宣長(もとおりのりなが) 中江藤樹(なかえとうじゅ) |
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ) 折口信夫(おりくちしのぶ) |
中国・四国 | |
---|---|
糸賀一雄(いとがかずお) 永井 隆(ながい たかし) 平山郁夫(ひらやまいくお) 中原中也(なかはらちゅうや) |
鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう) 杉田秀夫(すぎたひでお) |
九州 | |
---|---|
梅屋庄吉(うめやしょうきち) 北里柴三郎(きたさとしばさぶろう) |
朝倉文夫(あさくらふみお) 安井息軒(やすいそっけん) |
【生徒のみなさんへ】
① 個人情報について
・自分や友達の名前,住所,電話番号,メールアドレス,写真などの個人情報を書きこんだり
② コンピュータウィルス感染防止
・中身がわからないファイルや画像を開かないようにしましょう。
③ 体の保護
・あまり長い間使い続けることはやめて,時々は