ホーム > まなびリンク(中学校) > 自然の探究 中学理科 > 自然の探究 中学理科3

自然の探究 中学理科3

単元1 化学変化とイオン 1章 水溶液すいようえきとイオン
2章 酸・アルカリとイオン
3章 電池とイオン
単元2 生命の連続性 1章 生物の成長
2章 生物のえ方
3章 遺伝の規則性
4章 生物の種類の多様性と進化
単元3 地球と宇宙 1章 天体の1日の動き
2章 天体の1年の動き
3章 月や惑星わくせいの動きと見え方
4章 太陽系と恒星こうせい
単元4 運動とエネルギー 1章 力の規則性
2章 力と運動
3章 仕事とエネルギー
4章 エネルギーの移り変わり
単元5 自然環境かんきょうや科学技術と私たちの未来 1章 生物と環境との関わり
2章 自然環境と私たち
3章 自然災害と私たち
4章 エネルギー資源の利用と私たち
5章 科学技術の発展と私たち
終章 科学技術の利用と自然環境の保全    

【自然の探究 中学理科】まなびリンクトップへ ▶

▶ 【生徒のみなさんへ】

単元1 化学変化とイオン

ページ 内容
1章 すいようえきとイオン 19ページ

▶︎ 図解でわかる危険物取扱者講座の「電解質と非電解質」ページ

電解質と非電解質についてわかりやすいイラスト入りで解説されている。

2章 酸・アルカリとイオン 35ページ

▶︎ NGKサイエンスサイト-日本ガイシの「むらさきキャベツで酸性雨を調べよう!」のページ

むらさきキャベツ[アカキャベツ]を使って酸性雨を調べる実験を紹介(しょうかい)している。実験の手順のページにはpH(ピーエイチ)と指示薬の色の見本となる写真が掲載(けいさい)されているので,結果のまとめにも役立つ。自由研究にも活用できる。

41ページ

▶︎ 国土交通省関東地方整備局の「品木ダム水質管理所」ページの「中和事業とは」ページ

群馬県の吾妻(あがつま)川で行われている河川(かせん)の中和事業について解説している。

3章 電池とイオン 59ページ

▶︎ 電池なるほどアカデミー

Panasonicの電池の情報サイト。電池の基礎(きそ)知識,歴史や仕組みなど,幅広く情報が掲載されている。



単元2 生命の連続性

ページ 内容
1章 生物の成長 71ページ

▶︎ 福原のページの「植物形態学」ページの「3. 根」ページ

植物の根について,顕微鏡(けんびきょう)写真を使って解説されている。細胞分裂(さいぼうぶんれつ)中の染色体(せんしょくたい)の様子がよくわかる。

2章 生物のえ方 83ページ

▶︎ 科学映像館の〔トップページ>植物>種子の中の海 イチョウの精子と植物の生殖進化〕

えりすぐりの科学映像を配信しているサイト。「イチョウの精子と植物の生殖進化」のページにある映像は,原始的な植物から高等な植物まで,その生殖(せいしょく)の様子を段階を追って見ていきながら,陸上植物がたどってきた生殖方法の進化を考える作品となっている。

3章 遺伝の規則性 103ページ

▶︎ 日本化学会 化学だいすきクラブの「家庭でトライ!! DNAを取りだそう!」ページ

ブロッコリーのDNA(ディーエヌエー)を取り出す実験の紹介(しょうかい)ページ。写真が大きくて見やすい。

105ページ

▶︎ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)の「もっと知るiPS細胞」ページ

2012年にiPS(アイピーエス)細胞に関する研究で,ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥(やまなかしんや)教授の所属する,京都大学iPS細胞研究所が運営するサイト。iPS細胞を中心とした幹細胞研究に関しての用語の説明や,予備知識がなくても学べる教材が掲載(けいさい)されている。

4章 生物の種類の多様性と進化 111ページ

▶︎ 日本ガラパゴスの会

世界遺産第一号の地,ガラパゴス諸島本来の自然環境(かんきょう)を回復・維持(いじ)するための活動を支援する団体のサイト。「ガラパゴスギャラリー」でガラパゴス諸島で見られるさまざまな生物の写真を公開している。



単元3 地球と宇宙

ページ 内容
1章 天体の1日の動き 139ページ

▶︎ 弘前大学 フーコーの振り子

弘前(ひろさき)大学にある,日本最大級のフーコーの振(ふ)り子を紹介(しょうかい)している。フーコーの振り子は,振り子が振れる向きが一定であることを利用して,地球の自転を証明する装置。巨大な振り子から何がわかるのか調べてみよう。

2章 天体の1年の動き 141ページ

▶︎ 国立天文台(NAOJ)の「天文情報センター 暦計算室」ページの「今日のほしぞら」ページ

国立天文台による「今日のほしぞら」のサイト。今日の見られる月,惑星(わくせい),主な恒星(こうせい)の位置がわかる。地域も細かく設定でき,時間などの設定を変えると簡単なシミュレーションもできる。

3章 月やわくせいの動きと見え方 159ページ

▶︎ 国立天文台(NAOJ)の「特集」ページ

国立天文台による主な天文現象の解説ページ。月食など大きな天文現象がみられる際は個別ページが立ちあげられるので,観測の計画が立てやすい。

4章 太陽系とこうせい 180ページ

▶︎ 「国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト」ページ

4次元デジタル宇宙ビューワー"Mitaka"(ミタカ)の公開サイト。太陽系の外側の世界について調べてみよう。



単元4 運動とエネルギー

ページ 内容
1章 力の規則性 205ページ

▶︎ しまなみ海道の「多々羅大橋」ページ

本四高速によるしまなみ海道の紹介(しょうかい)ページで,完成時に世界最長の斜張橋(しゃちょうきょう)であった多々羅(たたら)大橋の特徴(とくちょう)を解説している。

2章 力と運動 225ページ

▶︎ 警視庁の「全ての座席でシートベルトを着用しましょう」ページ

警視庁の交通安全教育のページ。映像「後部座席シートベルト着用の効果~エンディング」では,シートベルト着用の効果を調べた実験の様子の動画をダウンロードして見ることができる。

3章 仕事とエネルギー 246ページ

▶︎ NHK for Schoolの「運動エネルギーと位置エネルギー」ページ

運動エネルギーと位置エネルギーの関係について,振(ふ)り子やローラーコスタ―を例に解説した動画を見ることができる。

4章 エネルギーの移り変わり 252ページ

▶︎ サイエンスポータルの「燃えろ 火おこし対決!」ページ

まいぎりによる火起こしと石打ちによる火起こしの対決動画。火が実際に起きる仕組みをわかりやすく紹介している。



単元5 自然かんきょうや科学技術と私たちの未来

ページ 内容
1章 生物と環境との関わり 273ページ

▶︎ 横浜市の「下水処理で活躍している微生物」ページ

下水道処理には微生物(びせいぶつ)のはたらきが利用されている。リンク先のページでは形や動きに特徴(とくちょう)のある代表的な微生物が写真や動画で紹介(しょうかい)されている。

2章 自然環境と私たち 284ページ

▶︎ 国立環境研究所の「環境科学解説」ページ

国立環境研究所の運営する環境に関する解説サイト。地球温暖化やオゾン層の破壊(はかい),湖の環境などについて,専門的だが順を追ってわかりやすく解説されている。

3章 自然災害と私たち 295ページ

▶︎ 国土交通省の「防災教育ポータル」ページ

国土交通省が保有している,防災教育に役立つ情報・コンテンツを紹介するポータルサイト。防災教育に必要な情報を入手する窓口となる。

▶︎ 国土交通省の「防災情報提供センター」ページ

全国の雨量分布や道路防災情報など,国土交通省が保有する防災情報を集約し,提供するサイト。

▶︎ 国土交通省の「川の防災情報」ページ

河川(かせん)の水位と雨量の状況など,河川の無人観測所のデータを観測後直ちに知らせているサイト。

▶︎ 気象庁のページ

気象庁のサイト。気象や気象災害に関するさまざまな資料が公開されている。

▶︎ 内閣府の「防災情報のページ」ページ

全国の防災のあらゆる情報が集約されたサイトで,これまでに発生したさまざまな災害を紹介している。

▶︎ 防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~

災害から命を守るために大切な一人一人の災害に対する心構えや知識について紹介するページ。災害による被害(ひがい)を減らすには,災害でどのようなことが起こるのか,どのように対応し,どのような備えをすればよいのかを知ることが大切。

4章 エネルギー資源の利用と私たち 299ページ

▶︎ 電気事業連合会の「発電のしくみ」ページ

水力発電,火力発電,原子力発電などさまざまな発電方式の仕組みを紹介している。

5章 科学技術の発展と私たち 313ページ

▶︎ 物質・材料研究機構の「材料のチカラ」ページ

物質・材料研究機構による,材料に関する情報サイト。美しい映像や写真,コラムで材料研究のおもしろさを伝えている。

終章 科学技術の利用と自然環境の保全 324ページ

▶︎ 産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センターの「中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ」ページ

資源循環(じゅんかん),3R(スリーアール:リデュース・リユース・リサイクル)に関するさまざまな情報を提供している。

【生徒のみなさんへ】

① 個人情報について

・自分や友達の名前,住所,電話番号,メールアドレス,写真などの個人情報を書きこんだり掲載けいさいしたりしないようにしましょう。

② コンピュータウィルス感染防止

・中身がわからないファイルや画像を開かないようにしましょう。

③ 体の保護

・あまり長い間使い続けることはやめて,時々は休憩きゅうけいしましょう。

「著作権について」

「推奨ブラウザ」