【1章 電流と電圧】
「電気の通り道[小3]」 乾電池(かんでんち)の+(プラス)極、豆電球、乾電池の-(マイナス)極を導線で一つの輪のようにつなぐと、回路ができて明かりがつくことや、ものには電気を通すものと通さないものがあり、金属は電気を通すことを学習した。
「電気のはたらき[小4]」 乾電池2個の直列つなぎでは、流れる電流が大きくなり、並列(へいれつ)つなぎでは、乾電池1個のときと同じ大きさの電流が流れることを学習した。
「電気の利用[小6]」 電気は、光や回転する動き、音、熱、磁石の力などに変えられることを学習した。
|