ホーム > 研究会情報 > 教科・内容等から検索 > 内容等 > 校内研究(授業研究)
校内研究(授業研究)
研究会・大会名 | 日程 | 開催地域 | 教科・内容等 | 研究主題・テーマ |
---|---|---|---|---|
平成28年度 第34回関東ブロック中学校社会科教育研究大会 |
日程:2016年11月4日 | 開催地域:神奈川県 | 教科・内容等: 地理、歴史、公民 教育課程・カリキュラム |
研究主題・テーマ: 大会主題「社会の中で生きる力を身につけることができる生徒の育成」 |
平成28年度お茶の水女子大学附属中学校教育研究協議会(文部科学省開発学校指定3年次) |
日程:2016年10月28日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 【教科】 国語 社会,地理・歴史,公民 算数・数学 理科 【内容】 教育評価・学習評価 学習指導・指導方法 校内研究(授業研究) ESD(環境教育等) ICT教育 言語活動 アクティブ・ラーニング(AL) |
研究主題・テーマ: 協働的な課題解決を支える思考・判断・表現の力を育てる授業づくり~新教科「コミュニケーション・デザイン科」の開発~ |
第2回国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会 |
日程:2016年10月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 全員のアクティブラーニングを支える国語授業力 |
平成27年度ソニー子ども科学教育プログラム「最優秀校」2016子ども科学教育研究全国大会in福島 |
日程:2016年10月21日 | 開催地域:福島県 | 教科・内容等: 理科 |
研究主題・テーマ: 自分らしく科学し続ける子どもを育てる |
第11回小中一貫教育全国サミットin武蔵村山 |
日程:2016年10月21日-2016年10月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 全教科 学習指導・指導方法 |
研究主題・テーマ: 夢と希望は地震と誇りから |
北海道教育大学附属釧路中学校教育研究会 |
日程:2016年10月20日-2016年10月21日 | 開催地域:北海道 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 自ら学ぶ意味を創造できる児童生徒の育成~協働から思考力を高め自律的な学びにつなげる授業の構築~【小中連携研究3/5年次】 |
平成28年度 教育研究協議会 |
日程:2016年10月14日 | 開催地域:静岡県 | 教科・内容等: 全教科 教育課程・カリキュラム |
研究主題・テーマ: 共に創りあげる授業 |
平成28年度 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校研究発表会 |
日程:2016年10月13日-2016年10月15日 | 開催地域:神奈川県 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 育成したい資質・能力をふまえた授業づくりと評価(2年次) |
平成28年度 研究協議会 |
日程:2016年10月13日 | 開催地域:静岡県 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 夢中になる |
平成28年度 教育研究発表会(第二次) |
日程:2016年10月6日 | 開催地域:静岡県 | 教科・内容等: 全教科 教育課程・カリキュラム |
研究主題・テーマ: 希望の未来を拓く資質・能力の育成(1年次) |
第3回みたけの会 算数授業研究会 |
日程:2016年9月10日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 |
研究主題・テーマ: 教師発から「子ども発」へ 子どもたちの学ぶ力を育むためには、教師が一方的にめあてやまとめを伝達する受動的な授業ではなく、主体的・協働的な問題の発見や解決がある「子ども発」の授業を実現することが大切です。私たち、みたけの会は「子ども発」をキーワードに、よりよい授業を目指しています、授業研究を通して、子ども発の授業について、皆さんと語り合いたいと思います。 |