高等学校国語
『国語表現 改訂版』のご案内
● このページは、画面の幅が1024px以上の、パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォン等ではご覧いただきにくい場合がありますので、あらかじめご了承ください。
● Word,Excelファイルは,任意の場所に保存してご利用ください。PDFファイルは,クリックすると内容を別ウィンドウに表示します。
● ダウンロードに際しましては、あらかじめ免責事項をご確認ください。
※平成21年学習指導要領対応教科書
国語表現 改訂版[17教出 国表306]
入試・就職・社会生活に役立つハイブリッド教科書
表現を彩る虹色の世界。
思わずめくりたくなる教科書を目ざしました。
各章にねらいを設定
さまざまな表現の世界をわかりやすく解説。
各ステップの基本スタイル...見やすい見開き・上下段対応型の本文構成
何を学ぶか、どう学ぶかがよくわかる。
- 各章の初めに学習目標を提示するリード文を置き、表現活動が明確になるようにしました。
- 上段で基礎・基本についての解説や学習目標にそった例題、ワークの要領や手順などを示しました。
- ワークを支援するために、下段の「学習のポイント」で活動の要点や情報などを整理しました。
- 各ステップの学習内容の理解を確かめ、学んだ方法を実践する「課題」を設け、自ら進んで問題解決にあたる力が身につくようにしました。
主な章のポイント
- 1章 コミュニケーションのために...表現の場を整える からだと言葉を使ったゲームで緊張をほぐす。
- 2章 文章表現の基礎...丁寧に着実に文字表記からわかりやすい文章の書き方まで基礎確認。
- 3章 小論文Ⅰ/10章 小論文Ⅱ...基礎から発展へ 大学入試改革に対応−思考力・判断力・表現力を磨く。
- 6章 面接−社会との接点...的確な応答のために面接への自信をつける。
- 8章 言葉を届ける...社会生活におけるメディアの活用法 書式・作法を知り、日常のコミュニケーションを円滑にする。
- 9章 プレゼンテーションの方法...実例とともに細やかに 情報を視覚化して伝える。
編集の趣意と特色
● 掲載している著作物の関係で、冊子版と異なる表示の部分があります。あらかじめご了承ください。