ホーム > 特集 > 令和2年度版小学校教科書 年間指導計画・評価計画(案)
令和2年度版小学校教科書 年間指導計画・評価計画(案)
※今後,「学習活動」や「配当時間」などが変更される可能性もありますので,ご了承ください。
国語 ▶ | 書写 ▶ | 社会 ▶ | 算数 ▶ | 理科 ▶ | 生活 ▶ | 音楽 ▶ | 英語 ▶ | 道徳 ▶ |
国語 『ひろがる言葉 小学国語』
〇年間指導計画・評価計画(案)
年間指導計画・評価計画(案):前書き
1年
2年
3年
4年
5年
6年
〇複式学級単元配当表・年間指導計画(案)
複式学級の年間学習指導計画例
単元配当表(案)1・2年
単元配当表(案)3・4年
単元配当表(案)5・6年
年間指導計画(案)1・2年
年間指導計画(案)3・4年
年間指導計画(案)5・6年
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
書写 『小学書写』
1年
2年
3年
4年
5年
6年
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
社会 『小学社会』
3年
4年【令和2年度】
令和2年度は,小学校で新学習指導要領の全面実施が始まりますが,第4学年の児童については新課程用の教科書は供給されず,令和元年度の第3学年時に供給された3・4下の教科書を使用して学習します。 ただし,「自然災害から人々を守る活動」(新学習指導要領の第4学年「内容(3)」)においては,令和2年の春に配布される予定の補助教材を併用して学習します。
こちらは,令和元年度供給の弊社教科書『小学社会 3・4下』と令和2年の春に配布される弊社の補助教材を用いた,年間指導計画・評価計画(案)となります。
4年【令和3年度以降】
令和3年度以降の4年生の年間指導計画・評価計画(案)は,こちらをご参照ください。
5年
6年
年間配当時数一覧
三学期制
二期制
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
算数 『小学算数』
1年
2年
3年
4年
5年
6年
〇複式学級単元配当表(案)
1・2年
3・4年
5・6年
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
理科 『未来をひらく 小学理科』
3年
4年
5年
6年
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
生活 『せいかつ 上 みんな なかよし 下 なかよし ひろがれ』
上
下
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
下〔令和2年度〕
令和2年度の第2学年の児童については,新課程用の教科書は供給されず,令和元年度の第1学年で供給された下巻の教科書を使用して学習します。 指導計画・評価計画を作成される際には,本資料をご参照ください。
音楽 『小学音楽 音楽のおくりもの』
年間指導計画(案)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
評価計画(案)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
複式学級用年間指導計画資料
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
英語 『ONE WORLD Smiles』
年間指導計画・評価計画(案)
5年
6年
単元計画資料(1時間ごとの主な活動)
5年
6年
評価計画案(重点を置いて評価する領域と評価場面)
各単元において,どの時間でどの領域の評価を重点的に行うことが考えられるかを示しています。先生方が評価計画を作成される際にお役立ていただけるよう,各時間の中心領域(〇)とともに,「記録に残す評価」を行う場面案(◎)も示しました。
なお,具体的な授業内容については,弊社より発行しております,令和2年度版 ONE WORLD Smiles「教師用指導書『指導・評価編』」に掲載している配当時間ごとの指導案例(5年:p.68~223,6年:p.68~221)の展開を想定しています。
5年
6年
小学校外国語科における評価の考え方
赤沢真世先生(佛教大学教育学部 准教授)に,評価の考え方に関して大切なポイントを解説していただきました。「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点において,何をどのような場面で評価するのか,また,評価の際の留意点に関して,ルーブリックの活用も含めて示しています。
本資料の考え方に基づいた具体的な評価事例を,下に掲載している「ルーブリックを含む評価事例」にて紹介しておりますので,併せてご活用ください。
ルーブリックを含む評価事例
各学年からサンプルとして1単元ずつ取り上げ,ルーブリック(どのような姿が見られたらA/B/Cと評価するかの基準表)を取り入れた評価事例を示しました。評価基準例においては,「話すこと[発表]」に関しては具体的な発表の姿の例を,「書くこと」に関しては実際のワークシート記入例を示しています。
該当単元の内容を考慮した,特定の領域に焦点を当てた評価事例となっています。上に掲載している「評価計画案(重点を置いて評価する領域と評価場面)」もご参照ください。
5年 Lesson 3 「聞く」「話す[発表]」
6年 Lesson 3 「話す[発表]」「書く」
複式学級参考資料
複式学級での指導計画のつくり方
複式Lesson 1の7コマ目までの流れ
その他の資料ダウンロードはこちら ▶
道徳 『小学道徳 はばたこう明日へ』
年間指導計画・評価の視点(案)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
【道徳教育の全体計画別葉】
道徳教育の全体計画別葉シート作成資料(1~6年)
※ZIPファイルとなります。ダウンロード後,解凍してご使用ください。
道徳教育の全体計画はこちら ▶
その他の資料ダウンロードはこちら ▶