5.いい土を作ろう
−「総合的な学習の時間」に向けて−



 4月,どの学年でも植物教材にかかわる学習がスタートします。
 子どもたちは,「綺麗な花を咲かせたい」「大きな実を実らせたい」と願って種子を植えます。そのためには,根が十分に張れるような土作りが必要です。今回は,落ち葉を利用した腐葉土作りを紹介します。
 みなさんは,落ち葉をごみとして扱っていませんか。腐葉土作りは,落ち葉がごみとしてではなく,再び土に帰って植物の成長に役立つという,自然の巧みさを知るいい機会でもあるのです。また,買ってきた腐葉土よりも,自分たちで作った土で栽培したほうが植物への愛着が一層わくに違いありません。



土作りのポイント

 腐葉土作りに適した落ち葉は,クヌギやケヤキ,カシ等の葉ですが,その他の身近な落ち葉でもできます。
 腐葉土は,集めた落ち葉を堆積させておけばできますが,時間がかかります。そこで,落ち葉に石灰や米ぬ か,酒粕などを少量混ぜ,土も一緒に入れておき,その上をビニルシートで覆います。その際,堆積の上には藁を敷いておくと通 気性が良くなり効果的です。
 堆積した落ち葉は,2か月位ごとに切り返し堆積し直せば,よい腐葉土ができます。
 以下に,腐葉土作りに取り組んだ実践を紹介します。

「落ち葉を集めて腐葉土を作ろう!」




次へ



Copyright(C)2002 KYOIKU SHUPPAN CO.,LTD. All Rights Reserved.