冬の大三角
オリオン座のベテルギウス。おおいぬ座のシリウス。こいぬ座のプロキオン。この3つの星を結んでできる三角形が「冬の大三角」です。夏の大三角が二等辺三角形のような形であったのに対し,冬の大三角は正三角形に近い形をしています。冬の夜空には1等星がたくさんありますから,ほかにもできそうな気もしますが,これが一番形が整っているからでしょう。
こいぬ座
冬の大三角を形づくる1等星プロキオンのある星座です。プロキオン以外は暗い星ばかりですので,この辺りがこいぬ
座なのだなという感じで見つけてください。このプロキオンは全天で8番目に明るい星で少し黄色い星です。太陽と似ています。プロキオンとは,「犬
の先駆け」という意味で,おおいぬ座のシリウスに先駆けて出てくるということから古代エジプトでは大変重要な星の一つでした。
この小犬は,狩人のアクタイオンが連れていた猟犬の一匹だとされています。このアクタイオンが悪さをしたため鹿の姿に変えられ,自らの猟犬に追われる羽目になったそうです。
|
|
いっかくじゅう座
冬の大三角の中には馬に一本角が生えたようなユニコーン(一角獣)がいるのです。が,暗い星ばかりなのであまり目立つ星座ではありません。それにもかかわらずこの星座を一躍有名にしているものがあります。それが「バラ星雲」です。肉眼でこの姿が見えたなら,さらに有名になっていたことでしょう。残念ながら肉眼でこの美しいバラの姿を見ることはできません。写
真に撮ると美しいバラの姿が現れます。バラ星雲は,木曽天文台のシュミット望遠鏡でとったものをもとにして,80円切手になっていますので,どこかで見られた方もあるでしょう。 |
 |
|
|