ベニシジミ【シジミチョウ

せいちゅう
せいちゅう
  • せいちゅうられるきせつ

    はるなつあき(3〜10がつ

  • られるしょ

    はらやはたけ、わら

  • おおきさ

    15〜18mmミリメートル
    まえばねのつけからさきまで)

  • べもの

    せいちゅうはなのみつ

    ようちゅう:スイバやギシギシなどの

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうまえばねにはこいオレンジいろくろてんてんがある。うしろばねのおもてはくろっぽくてオレンジいろのもようがあり、うしろばねのうらははいいろくろてんやオレンジいろのもようがある。はるのせいちゅうよりもなつのせいちゅうのほうがまえばねのおもてがくろっぽい。
    • ・たまごは、しろくて、おおきさは1mmミリメートルにみたない。まるたまのようなかたちをしている。
    • ・ようちゅうは、おおきいもので15mmミリメートルぐらい。ずんぐりとしたかたちをしている。
      みどりいろで、たてにあかいすじがはいっているものとはいっていないものがいる。
    • ・さなぎは、みどりいろっぽいものとちゃいろっぽいものがいる。
  • そだちやくらし

    • ・たまごはスイバやギシギシなどにうみつけられて、たまごからかえったようちゅうはそれらのなどをべる。1れいようちゅうは3かいだっしてしゅうれいようちゅうになったあと、さなぎになり、せいちゅうになる。
    • あきにたまごからかえったようちゅうは、おおくがようちゅうのままふゆをこし、はるにさなぎになり、せいちゅうになる。
    • ・せいちゅうられるのは 3〜10がつごろ。
      はらやはたけ、わらやていぼうなどあかるいくさでよくられ、はなのみつをすう。