カブトムシ【コガネムシ

せいちゅう
せいちゅう
ようちゅう
ようちゅう
さなぎ
さなぎ
  • せいちゅうられるきせつ

    なつ(6〜8がつ

  • られるしょ

    クヌギのあるはやしなど

  • おおきさ

    32〜53mmミリメートル
    あたまさきからはらのさきまで、つのをのぞく)

  • べもの

    せいちゅう:クヌギなどのじゅえき、くさったくだもの

    ようちゅう:たいひなどのくさったしょくぶつ

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうは、ぜんたいてきにおおきくてずんぐりしている。おすには、あたまおおきいつのがあり、ふつうさきが4つにかれている。また、むねにも2つにかれたちいさいつのがある。めすには、つのがない。おすはからだくろっぽいかあかちゃいろっぽい。めすはからだちゃいろっぽくて、ぜんたいにみじかいえている。おすもめすも、あしにはじょうぶなかぎづめがある。
    • ・たまごは、しろくて、はじめはおおきさが3mmミリメートルぐらいのすこほそながかたちをしているが、かんがたつとおおきさが5mmミリメートルぐらいになってまるくなる。
    • ・ようちゅうは、しろくて、あたまちゃいろい。からだシーがたにまがり、からだのよこにちゃいろてんがならぶ。
      1れいようちゅうおおきさは10mmミリメートルにみたないが、しゅうれいようちゅうおおきさは100mmミリメートルぐらいになる。
    • ・さなぎは、ちゃいろで、はねのみじかいせいちゅうのようなかたちをしている。おすにはつのができている。
  • そだちやくらし

    • なつに、たまごがつちなかにうみつけられる。たまごからかえったようちゅうは、たいひなどのくさったしょくぶつをべ、2かいだっして、しゅうれいようちゅうになり、そのすがたでふゆをこす。はるになると、つちなかでさなぎになり、せいちゅうになってしばらくして、つちなかからてくる。
    • ・せいちゅうられるのは6〜8がつごろ。クヌギのあるはやしなどにいて、ひるはあまりかつどうしない。
      よるになると、クヌギやコナラなどのじゅえきにあつまる。