キタテハ【タテハチョウ

せいちゅう
せいちゅう
  • せいちゅうられるきせつ

    はるなつあき(3〜4がつ、5〜 11がつ

  • られるしょ

    はやしちかくや、あれ

  • おおきさ

    25〜30mmミリメートル
    まえばねのつけからさきまで)

  • べもの

    せいちゅう:じゅえきやはなのみつ

    ようちゅう:カナムグラなどの

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうは、はねのおもてはちゃいろで、くろいもようがある。はねのうらはのかわのようにえる。なつがたとあきがたがあり、あきがたのほうが、はねのおもてはあかっぽくなり、はねのうらはかれのようになる。6ほんのあしのうち、あたまちかい2ほんからだにそってたたんでいるので、ふだんはあしが4ほんえる。
    • ・たまごは、きみどりいろやみどりいろで、おおきさは1mmミリメートルよりすこちいさい。
      まるたまのようなかたちをしていて、たてに10ぽんぐらいのしろいすじがある。
    • ・ようちゅうは、ぜんたいてきにくろっぽいからだにしまもようがあって、いろやオレンジいろのえだかれしたとげがたくさんある。
    • ・さなぎは、2cmセンチメートルと 3cmセンチメートルあいだぐらいで、ちゃいろをしている。
  • そだちやくらし

    • ・たまごはカナムグラなどにうみつけられて、たまごからかえったようちゅうはそれらのべる。
      1れいようちゅうは4かいだっしてしゅうれいようちゅうになったあと、さなぎになり、せいちゅうになる。
    • おおくがせいちゅうのすがたでふゆをこして、はるになるとたまごをうむ。
    • ・せいちゅうられるのは、ふゆをこした3〜4がつごろと、はるにうみつけられたたまごがそだつ5〜11がつごろ。
      はやしちかくやなどでられる。
    • ・ようちゅうは、くちからいとしてカナムグラなどのをやねのようなかたちにしてをつくる。
    • ・ようちゅうのとげは、ささりそうなかんじがするが、さわってもいたくない。