ナナホシテントウ【テントウムシ

せいちゅう
せいちゅう
  • せいちゅうられるきせつ

    はるあき(4〜11がつ

  • られるしょ

    たりのよいくさやはたけ

  • おおきさ

    5〜9mmミリメートル
    あたまさきからはらのさきまで)

  • べもの

    せいちゅう:アブラムシ

    ようちゅう:アブラムシ

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうは、まるくて、ボールをはんぶんったようなかたちをしている。からだくろく、まえばねがあかい。あたまとむねにそれぞれ2つのしろてんのもようがあり、まえばねに7つのくろてんのもようがある。むねにあるもようがのようにえる。
    • ・たまごは、いろくて、おおきさが1.5mmミリメートルぐらい。ラグビーボールのようなかたちをしている。
    • ・ようちゅうは、体がほそながくてじょうにややひらたい。はいいろで、ぜんたいてきにくろてんがならんでいて、いちぶにオレンジいろのもようがられる。しゅうれいようちゅうおおきさは10mmミリメートルぐらいになる。
    • ・さなぎは、まるくて、ややぜんながい。ぜんたいてきにオレンジいろで、くろいもようがぜんにならんでいる。
  • そだちやくらし

    • ふゆをこしたせいちゅうが、はるになると、やえだにたまごを30こぐらいまとめてうみつける。たまごからかえった1れいようちゅうは、アブラムシをべておおきくなる。3かいだっしてしゅうれいようちゅうになったあと、さなぎになり、せいちゅうになる。たまごがせいちゅうになるまでのかんは、だいたい20にちかんぐらい。
    • ・せいちゅうられるのは4〜11がつごろ。たりのよいくさやはたけでよくられ、かっぱつにうごいて、しょくぶつにむらがっているアブラムシをよくべる。