シオカラトンボ【トンボ

せいちゅう
せいちゅう
  • せいちゅうられるきせつ

    はるあき(4〜10がつ

  • られるしょ

    へいやひくいやまみず

  • おおきさ

    50〜55mmミリメートル
    あたまさきからはらのさきまで)

  • べもの

    せいちゅう:いろいろなむし

    ようちゅうすいちゅうのこんちゅうしょうどうぶつ

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうのおすは、からだがぜんたいてきにみずいろで、むねにくろいもようがある。じゅうぶんにせいちょうすると、からだくろっぽくなり、しろいこなでおおわれるようになる。せいちゅうのめすは、からだがぜんたいてきにいろっぽく、くろいもようがある。このため、めすをムギワラトンボとよぶことがある。めすもおすも、はねはとうめい。
    • ・たまごは、いろっぽくて、おおきさは1mmミリメートルにみたない。ラグビーボールのようなかたちをしている。
    • ・ようちゅうは、やごとよばれる。1れいようちゅうで1mmミリメートルぐらい、しゅうれいようちゅうで20〜25mmミリメートルぐらい。
      ぜんたいてきにちゃいろで、からだがみじかめ。
  • そだちやくらし

    • ・たまごはみずなかにうみつけられて、たまごからようちゅうがかえったあと、ようちゅうのすがたでふゆをこす。ようちゅうは、すいちゅうのこんちゅうしょうどうぶつをべる。1れいようちゅうは10かいくらいだっしてしゅうれいようちゅうになり、その、しょくぶつなどにのぼり、せいちゅうになる。
    • ・せいちゅうられるのは4〜10がつごろ。へいすいでんやひくいやまいけなどでよくられ、めすがたまごをうむときには、おすがめすのうえをとんでみまもる。めすは、はらのさきすいでんなどのすいめんにたたきつけるようにしてたまごをうむ。