ツバメシジミ【シジミチョウ

せいちゅう
せいちゅう
  • せいちゅうられるきせつ

    はるなつあき(3〜10がつ

  • られるしょ

    たりのよいくさ

  • おおきさ

    11〜14mmミリメートル
    まえばねのつけからさきまで)

  • べもの

    せいちゅうはなのみつ

    ようちゅう:シロツメクサやヤマハギなどのはなやつぼみ、しんめ

  • からだのつくり

    • ・せいちゅうのおすのはねのおもてはあおむらさきいろで、めすはくろっぽい。
      うしろばねにっぱりがあり、うしろばねのうらにはオレンジいろのもようがある。
    • ・たまごは、しろくて、おおきさは1mmミリメートルにみたない。へこんだまるかたちをしている。
    • ・ようちゅうは、おおきいもので10mmミリメートルぐらい。みどりいろまたはちゃいろで、ずんぐりとしたかたちをしている。
    • ・さなぎは、うすいみどりいろで、いくつかのくろてんがある。
  • そだちやくらし

    • ・たまごはシロツメクサなどにうみつけられて、たまごからかえったようちゅうはそれらのはなやつぼみ、しんめをべる。1れいようちゅうは3かいだっしてしゅうれいようちゅうになったあと、さなぎになり、せいちゅうになる。
    • あきにたまごからかえったようちゅうは、おおくがようちゅうのままふゆをこし、はるにさなぎになり、せいちゅうになる。
    • ・せいちゅうられるのは3〜10がつごろ。こうえんはらなどのあかるいくさでよくられ、はなのみつをすう。