ホーム > 教育研究所 > 気になる1冊 > 書評:小島宏の気になる1冊その1031
教育研究所
書評:小島宏の気になる1冊その1031
「教育委員会月報2018年9月号」 (第一法規 本体:333円)
研究所で定期購読をしているのに,本誌の書名から学校には直接的には関係ないと思い違いをして,手にすることはあってもじっくり読むことはなかった。今号を読んで,そのことを深く反省した。
特集は,「平成30年度学力・学習状況調査等の結果と活用について」で,「1:平成30年度全国学力・学習状況調査の概要」「2:教科に関する調査結果(総論:全体的な状況,学習指導の改善・充実に向けた取組,小学校国語:調査結果の概要,調査結果を受けた学習指導の改善充実のポイント,小学校算数:国語に同じ,小学校理科:国語に同じ,中学校国語:調査結果の概要,調査結果を受けた学習指導の改善充実のポイント,中学校数学:国語に同じ,中学校理科:国語に同じ)」「3:質問紙調査の結果(主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に関する取組状況,学校運営に関する取組状況,理科に関する状況,児童生徒の自己肯定感に関する状況,地域や社会と学校の連携・協同に関する状況)」「4:調査結果の活用について」「5:平成31年度調査について」,「関連データ(①教科の結果,②地域の規模等の状況,③公立学校の状況)」と,簡潔にまとまっている。平均点ではなく,教育委員会の所管の学校,自校の「良い点の確認とさらによくしていく方策」「課題と要因の考察と解決策」「不足していること欠落していることの新規導入」と,本質的に取り組むための手掛かりが得られる。
また,新潟市教育委員会「選択・集中,やり切るで授業改革~新潟市の授業づくりによる組織的な授業改革~」,静岡県三島市教育委員会「確かな学力育成のために~ICT利活用先進のまち三島を目指して~」,宮崎県都城市教育委員会教育長児玉晴男「学校と地域がWin-Winの関係となる都城版コミュニティ・スクール」も,具体的で参考になる。