ホーム > 教育研究所 > 気になる1冊 > 書評:気になる1冊1175<子どもが喜ぶ!体育授業レシピ>

教育研究所

書評:気になる1冊1175<子どもが喜ぶ!体育授業レシピ>

松田恵示・鈴木聡・眞砂野裕編「子どもが喜ぶ!体育授業レシピ~運動の面白さにドキドキ・ワクワクする授業づくり~」 (教育出版 価格:1800円)


 小学校の先生で,子供たちから好かれる先生は,体育の授業が好きで上手な先生,休み時間に遊んでくれる先生,学級のみんなが仲良しにしてくれる先生である。こういう先生は,大好きな先生と一緒に勉強するので,授業中もとても意欲的に取り組むものである。  

 それなのに,最近の若手の先生は,休み時間は子供たちと遊ばず,職員室に戻りパソコンとにらめっこをしていることが多いそうだ。まず,何にも優先して「子供との好ましい関係」が築くようにしていただきたい。

 本書は,そんな若い先生のために,子供たちの大好きな体育の授業をどのように進めたらよいか,図解入りで具体的に解説した本である。写真と図解と簡単な説明で,ちらっと見れば,「こういう風にすればいいのか!」と,分かる便利なものである。

 イメージをつかんでもらうために,目次を大まかに紹介する。若手の先生,体育の授業の苦手な先生(シツレイ!)必読の1冊である。

 Ⅰ:1年間の体育授業スケジュール「年間計画例と本書の関連頁(低学年)」「同(中学年)」「同(高学年)」「こんな授業がしたい!運動の魅力が体育学習を支える!~授業の現場から~」。

 Ⅱ:アクティブ・ラーニングの授業レシピはこんな感じです「授業レシピ1:短距離走―スタートからゴールまでできるだけはやく移動できるかな?」,「授業レシピ2:跳び箱運動―乗り越えることができるかな?」,「授業レシピ3:走り幅跳び―どれだけ遠くへ跳び越せるかな?」,「授業レシピ4:水遊び―水の中を移動できるかな?」,「授業レシピ5:キャッチバレーボール―落とさず,つくって,アタックしよう!」,「授業レシピ6:バスケットボール―運べる?かわせる?いれられる?」,「授業レシピ7:バットレスベースボール―ボールと自分,どっちがはやいかな?」。

 Ⅲ:授業が盛り上がるワクワク教材と指導のコツ「1年体つくり運動領域・体ほぐしの運動遊び」,「2年表現リズム遊び・リズム遊び」,「3年体つくり運動領域・多様な動きをつくる運動」,「4年器械運動領域・マット運動」,「5年陸上運動領域・ハードル走」,「6年陸上運動領域・走り高跳び」。

 もっと勉強したい先生のために,Ⅳ「体育授業の下ごしらえ~より深めたい先生のために~」があり,「ドキドキ・ワクワクする体育と現代的な教育課題」「ねらいの持ち方・持たせ方」「チーム,グループ,学習集団」「評価と評定」「これからの体育の方向性」など10項目について,ポイントが説明されている。(H&M)