ホーム > 教育研究所 > 気になる1冊 > 書評:気になる1冊1205<小学校プログラミング教育に関する研修教材>
教育研究所
書評:気になる1冊1205<小学校プログラミング教育に関する研修教材>
資料「小学校プログラミング教育に関する研修教材」(2019年5月21日 文部科学省HP公開)
小学校でプログラミング教育が必修になった。プログラム教育は,算数科(例えば,算数科におけるプログラミング教育については,「小学校学習指導要領解説算数編」pp329~331に詳しく解説),理科,総合的な学習の時間,特別活動において行うことを明確に示している。
この資料は,2020年度からの実施に向けて,指導する教師に,プログラミング教育の概要や基本的操作等を研修し,学んでもらうために作成,公表したものである。内容は,すでに公表されている「小学校プログラミング教育の手引き(第2版)」(平成30年11月)を基に,「プログラミング教育のねらい」&「プログラミング教育で育成する資質・能力」などについて,分かり易く解説している。
「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか」「小学校プログラミング教育のねらい,育もうとする資質・能力とは」「プログラミング教育と情報活用能力の育成」「小学校プログラミング教育の学習活動の分類と指導の考え方」「小学校学習指導要領におけるプログラミング教育関係の記述の概要」「プログラミングに関する学習活動の分類と指導の考え方」「小学校プログラミング教育の指導例」「プログラミング教育におけるカリキュラム・マネジメント」「事例:算数5学年正多角形の作図,理科6学年電気の性質と働きを活用した道具」などが主な内容である。(H&M)
ダウンロードはこちらから。