ホーム > 教育研究所 > 気になる1冊 > 書評:気になる1冊1235<マンガで教える・目標達成のルール>
教育研究所
書評:気になる1冊1235<マンガで教える・目標達成のルール>
原田隆史箸/北田瀧漫画原作/temokoマンガ作画「最高の教師がマンガで教える・目標達成のルール」 日経BP 本体1300円
成功した人の共通点は,「自分の目標を具体的に言葉にしている」「目標達成への具体的な行動を決めている」「スモールステップで目標に向かっている」「振り返りと気づきを毎日続けている」「ピンチを予測し備えている」「自分の感情をマネジメントできる」「他人への感謝や敬意を忘れない」のようなことが「習慣化されている」ことで,「夢をかなえる人はみんな似ている」そうである。(「はじめに」より)
中学校体育科の教師経験を基に,「原田メソッド」を開発し,それを漫画(千尋,原田先生の弟子で猫のニャーラ,翔太,優香,良子,可奈が登場する)で広く伝えようとしたもので,「なるほど!」「やってみようかな!!」と思わせられる楽しい1冊である。
プロローグ「心をつくるニャ(心づくりを学べば成功に導けるニャ=5つの心づくりなど3つのメソッド)」,第1章「心を使うニャ(未来は4つある=目的・目標の4観点,行動を具体化する=オープンウィンドウ64(★ここでは,メジャーリーグで大活躍の大谷翔平選手が高校1年の時に,マンダラチャート方式で目的「メジャーリーガーになる」を具体的な目標に行動化していった例が紹介されている)など4つのメソッド)」,第2章「心をきれいにするニャ(時を守る,場を清める,礼を正す3原則が大事ニャ=心のコップを上に向ける)」,第3章「心を整理するニャ(今のちひろは過去思考に陥っているニャなど2つのメソッド)」,第4章「心を広くするニャ(気持ちを大切にするニャ=パフォーマンスの方程式)」,第5章「心を強くするニャ(また始めればいいのニャ=三日坊主OK,あきらめないで始めなきゃ!!=千里の道も一歩からなど4つのメソッド)」,エピローグ「23年後」と,16の「原田メソッド」を学ぶことができる。
各章の終わりに,まるで教科書のように「章のまとめ」があるので,頭を整理することができる。「あ!自分もやってる」というものは続ければいいし,「これは!」というものがあったら取り入れてみるといい。「全部身に付けよう!」と必要以上に欲張らないことがポイントである。(H&M)