小学校
研究会・大会名 | 日程 | 開催地域 | 教科・内容等 | 研究主題・テーマ |
---|---|---|---|---|
第52回全国桐蔭国語教育研究会千葉大会 |
日程:2016年10月30日 | 開催地域:千葉県 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 「倉澤栄吉先生の国語教育の源泉と道程」 |
東京都小学校英語活動研究会 第5回研修会 |
日程:2016年10月29日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導・指導方法 |
研究主題・テーマ: |
千葉県道徳教育研究大会習志野大会 |
日程:2016年10月28日 | 開催地域:千葉県 | 教科・内容等: 総合的な学習の時間 |
研究主題・テーマ: 自らを見つめ,考え,よりよい生き方を求める道徳教育 |
第4回 阿久比町幼保小中一貫教育実践発表会 |
日程:2016年10月27日 | 開催地域:愛知県 | 教科・内容等: 全教科 |
研究主題・テーマ: |
授業力アップのための算数・数学連続セミナー―子どもを見る眼・教材を見る眼を鍛える― |
日程:2016年10月23日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 学習指導・指導方法 |
研究主題・テーマ: 算数・数学教育の教材・教具の在り方 |
第2回国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会 |
日程:2016年10月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 全員のアクティブラーニングを支える国語授業力 |
平成27年度ソニー子ども科学教育プログラム「最優秀校」2016子ども科学教育研究全国大会in福島 |
日程:2016年10月21日 | 開催地域:福島県 | 教科・内容等: 理科 |
研究主題・テーマ: 自分らしく科学し続ける子どもを育てる |
第11回小中一貫教育全国サミットin武蔵村山 |
日程:2016年10月21日-2016年10月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 全教科 学習指導・指導方法 |
研究主題・テーマ: 夢と希望は地震と誇りから |
平成28年度 研究協議会 |
日程:2016年10月13日 | 開催地域:静岡県 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 夢中になる |
第161回『授業道場 野口塾』 in 宇都宮 |
日程:2016年10月8日 | 開催地域:栃木県 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 授業力、学級経営力の向上 |
授業力アップのための算数・数学連続セミナー |
日程:2016年9月11日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 |
研究主題・テーマ: 算数・数学教育の学習指導要領改訂に望むこと |
授業を観る会語る会 |
日程:2016年9月10日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 |
研究主題・テーマ: 学びを創ろうとする子どもとそれを支える教師の姿や関係を通して,その教室に生まれた学びとは何か,子どもはどのように学んでいくのかを語り直す。 |
第3回みたけの会 算数授業研究会 |
日程:2016年9月10日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 |
研究主題・テーマ: 教師発から「子ども発」へ 子どもたちの学ぶ力を育むためには、教師が一方的にめあてやまとめを伝達する受動的な授業ではなく、主体的・協働的な問題の発見や解決がある「子ども発」の授業を実現することが大切です。私たち、みたけの会は「子ども発」をキーワードに、よりよい授業を目指しています、授業研究を通して、子ども発の授業について、皆さんと語り合いたいと思います。 |
社会貢献学習セミナー「見直しませんか? 『募金・寄付活動』の教育効果」 |
日程:2016年8月27日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 社会,地理・歴史,公民 |
研究主題・テーマ: 福祉教育 社会貢献学習 社会参画 ボランティア学習 |
平成28年度 東京都小学校英語活動研究会(都小英研)のお知らせ |
日程:2016年6月7日-2017年2月7日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語 |
研究主題・テーマ: コミュニケーションの素地を育む指導の工夫 |