ダイサギ
【サギ

みずにいるよう

しょうかい

られるせつ
ほんしゅうきゅうしゅうはるなつあきなつどり
②見られるしょ
かわみずうみ、ぬま、しつげんかいがんすいでん
おおきさ
90 cm(くちばしのさきからおばねの先まで)
もの
さかな、カエル
ごえ
ゴァー

からだのつくり

  • めすとおすは、おなじようないろをしている。
  • ぜんしんしろい。春から夏にかけて、くちばしがくろくなり、まわりがみどりいろっぽくなる。また、秋からふゆにかけて、くちばしや目の周りが色になる。
  • くちばしやくび、あしがながい。
  • 4 がつから 9 月には、むねやせなかにレースのような「かざり羽」がのび、「かざり羽」をひろげてきゅうあいをする。

そだちやくらし

  • うえに、木のえだやくさのくきなどを使つかって、ちょっけい 60 cm ほどのさらのようなかたちをしたつくる。
  • 4 〜 8 月に、たまごをむ。
  • 25 〜 28 にちぐらいでたまごからがかえり、そのあと 30 〜 42 日ぐらいで子が巣つ。
  • 水田やすいで、ドジョウやザリガニ、カエルなどをとる。
  • ひるに食べ物をとり、ゆうがたには木のえだにとまってやすむ。