キンクロハジロ
【カモ

およいでいるよう

しょうかい

られるせつ
あきふゆはるふゆどり
②見られるしょ
みずうみ、ぬま、かわかいがんこうえんいけ
おおきさ
40 cm(くちばしのさきからおばねの先まで)
もの
かいさかな、こんちゅう、エビ、たね、みずくさなど
ごえ
フィー、クックックッ

からだのつくり

  • おすは、ぜんしんくろく、あたまながい「かざり羽」がある。きんいろで、黒いつばさをひろげたときにしろおびのもようがあることから、まえがついた。わかい鳥は「かざり羽」がみじかい。
  • めすは、全身が黒っぽいちゃ色で、「かざり羽」がおすよりもすこし短い。おすとおなじように、目が金色をしている。
  • すいちゅうおよぎやすいように、あしが体のうしろのほうについている。

そだちやくらし

  • ふゆになると、ほんにわたってきて、冬をこす。かいの池でも見られる。ほっかいどうでは、つくって、を育てるものも少しいる。
  • みずくさなどで、かたまって巣をつくる。めすは、ほかの巣にたまごをむことがある。これを「たくらん」という。
  • うすみどりいろのたまごを 7 〜 10 こ産む。
  • めすは、たまごから子がかえるまでの 24 〜 25 にちかん、たまごをあたためる。
  • 子は、たまごからかえったあと、50 〜 55 日ぐらいではじめる。
  • 飛びつときには、すいめんじょそうする。
  • 川や池の中に 15 びょうほどもぐって、川や池のそこにいる貝や水草などをとって食べる。