ムクドリ
【ムクドリ

にとまっているよう

しょうかい

られるせつ
ほっかいどうはるなつあきなつどり
ほんしゅうきゅうしゅういちねんじゅう《りゅうちょう
②見られるしょ
ひとざとのうがい
おおきさ
24 cm ぐらい(くちばしのさきからおばねの先まで)
もの
こんちゅうくだもの
ごえ
キュル、キュル

からだのつくり

  • めすとおすは、おなじようないろをしている。
  • あたまからおまでくろく、むねとはらがはい色で、こしとしたばらはしろい。かおに白いもようがある。

そだちやくらし

  • のほらやばこに巣をつくる。あまぶくろや、たてもののはいすいこうなどにも巣を作る。
  • 4 がつにたまごをむ。
  • 5 月にたまごからがかえり、5 月のこうはんになると、子が巣つ。
  • 子を育てるときは、つがいでくらすが、子が巣立つと、おやともむれでくらす。
  • しばふやはたけなどで、いしなどをくちばしでころがしたり、ちゅうにくちばしをさしたりして食べ物をさがす。こん虫やクモをよく食べ、ときにはカエルなども食べる。また、ムクノキ、センダン、クスノキ、カキ、イイギリなどのこのんで食べるので、このような木にたくさんあつまる。
  • クロヤマアリの巣で、アリを体にすりつける“アリあび”というこうどうをする。