オジロワシ
【タカ

そらんでいるよう

しょうかい

られるせつ
ほっかいどういちねんじゅう《りゅうちょう
ほんしゅうきゅうしゅうあきふゆはるふゆどり
②見られるしょ
かいがんみずうみ、ぬま
おおきさ
めす 95 cm 、おす 80 cm(くちばしのさきからおばねの先まで)
もの
さかな、鳥
ごえ
クワッ、クワッ

からだのつくり

  • するどいくちばしと、えものをしっかりとつかめるつめがある。
  • ぶのがとくいで、かりのたつじん
  • めすとおすは、おなじようないろをしている。
  • ぜんしんちゃ色で、おだけがしろい。くちばしとあしは色い。

そだちやくらし

  • 冬になると、うえにえだをかさねてづくりをはじめる。
  • 3 がつにたまごをむ。
  • 4 〜 5 月になると、たまごからがかえる。
  • 子がちいさいあいだは、おやどりがえさをくちうつしであたえる。子がおおきくなると、親鳥はえさを巣にくだけになる。これは、えさをとろうとして、子がこうげきてきになるからだとかんがえられている。
  • 子は、6 〜 7 月になると巣つが、巣立ってから 1 〜 2 かげつかんは親鳥からえさをもらう。
  • すいめんちかくをおよぐ魚を、きゅうこうしてあしでつかまえるほか、カモのなかやカラスなどをとることもある。また、ウサギやネズミなどのどうぶつもつかまえることがある。