オナガガモ
【カモ

はねいろわるまえ
ものをさがしているよう

しょうかい

られるせつ
あきふゆはるふゆどり
②見られるしょ
みずうみ、ぬま、かわかいがんこうえんいけ
おおきさ
めす 53 cm 、おす 75 cm(くちばしのさきからおばねの先まで)
もの
たね、みずくさ、こんちゅう、エビなど
ごえ
プルッー プルッー

からだのつくり

  • 9 がつごろは、めすもおすもおなじような羽のいろをしているが、冬になるにつれて、おすの羽の色がわってくる。
  • おすはチョコレート色のあたまで、むねの白い色がだつ。ちゅうおう 2 まいのお羽がながくのびていて、これがまえのもとになっている。いっぽう、めすはぜんしんくろっぽいちゃ色をしている。

そだちやくらし

  • 秋になると、ほんにわたってきて、冬をこす。
  • つがいになると、の場所をさがしはじめる。巣は、みずからすう km はなれた、かわいた場所がおおい。
  • 1 にち 1 こずつたまごをみ、ぜんでだいたい 9 こぐらい産む。
  • がかえるまでのやく 21 日かん、めすがたまごをあたためる。
  • すいめんにうかんだ食べ物だけでなく、さかちしてながくびをのばし、水のなかの食べ物も食べる。
  • 公園の池や、みずどりのえづけをしている湖やぬまなどにおおくいる。
  • 春になると、日本をはなれて、すずしいきたくにへとわたっていく。