ベニシジミ
【シジミチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるなつあき( 3 ~ 10 がつ
②見られるしょ
はらはたけ川原かわら
おおきさ
15 ~ 18 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:はなのみつ
ようちゅう:スイバやギシギシなどの
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、前ばねはこいオレンジいろくろてんてんがある。うしろばねのおもては黒っぽくてオレンジ色のもようがあり、後ろばねのうらははい色で黒い点々やオレンジ色のもようがある。春の成虫よりも夏の成虫のほうが前ばねの表が黒っぽい。
  • たまごは、しろくて、大きさは 1 mm にたない。まるたまのようなかたちをしている。
  • よう虫は、大きいもので 15 mm ぐらい。ずんぐりとした形をしている。みどり色で、たてにあかいすじがはいっているものと入っていないものがいる。
  • さなぎは、緑色っぽいものとちゃ色っぽいものがいる。

そだちやくらし

  • たまごはスイバやギシギシなどにみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉などを食べる。1 れいよう虫は 3 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • 秋にたまごからかえったよう虫は、おおくがよう虫のままふゆをこし、春にさなぎになり、成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 3 ~ 10 月ごろ。野原や畑、川原やていぼうなどあかるいくさでよく見られ、花のみつをすう。