ベニシジミ
【シジミチョウ科】

しょうかい
- ①成虫が見られる季節
- 春~夏~秋( 3 ~ 10 月)
- ②見られる場所
- 野原や畑、川原
- ③大きさ
- 15 ~ 18 mm(前ばねのつけ根から先まで)
- ④食べ物
- 成虫:花のみつ
よう虫:スイバやギシギシなどの葉 - ⑤鳴き声
- (鳴かない)
体のつくり
- 成虫は、前ばねはこいオレンジ色で黒い点々がある。後ろばねの表は黒っぽくてオレンジ色のもようがあり、後ろばねのうらははい色で黒い点々やオレンジ色のもようがある。春の成虫よりも夏の成虫のほうが前ばねの表が黒っぽい。
- たまごは、白くて、大きさは 1 mm に満たない。丸い玉のような形をしている。
- よう虫は、大きいもので 15 mm ぐらい。ずんぐりとした形をしている。緑色で、たてに赤いすじが入っているものと入っていないものがいる。
- さなぎは、緑色っぽいものと茶色っぽいものがいる。
育ちやくらし
- たまごはスイバやギシギシなどに産みつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉などを食べる。1 れいよう虫は 3 回皮をぬいで終れいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
- 秋にたまごからかえったよう虫は、多くがよう虫のまま冬をこし、春にさなぎになり、成虫になる。
- 成虫が見られるのは 3 ~ 10 月ごろ。野原や畑、川原やていぼうなど明るい草地でよく見られ、花のみつをすう。