エンマコオロギ
【コオロギ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつあき( 8 ~ 11 がつ
②見られるしょ
はたけいえまわりのくさ
おおきさ
25 ~ 30 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:いろいろな虫やしょくぶつ
ようちゅう:いろいろな虫や植物
ごえ
コロコロコロリ—

からだのつくり

  • 成虫は、体がくろっぽいちゃいろで、頭はまるく、ぜんたいてきふとくてみじかいすがたをしている。うしろあしが太くてしっかりしている。めすにはたまごをむためのながくだがある。
  • たまごは、あかるい茶色で、ほそ長いごはんつぶのようなかたちをしている。
  • よう虫は、体の形は成虫とにているが、はねがないか、あってもちいさい。

そだちやくらし

  • たまごはつちなかに産みつけられて、たまごのすがたでふゆをこす。はるにたまごからかえったよう虫は、たね、くさった植物、虫のがいなどを食べる。よう虫は 8 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になり、その、きちんとした大きいはねのある成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 8 ~ 11 月ごろ。草地にいて、ひるくさむらの中やかれしたなどでじっとしていることがおおく、おもよるになると鳴く。