エゾシロチョウ
【シロチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつ( 6 ~ 7 がつ
②見られるしょ
にわこうえんさん (ほっかいどう
おおきさ
32 ~ 38 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:はなのみつ
ようちゅう:リンゴ、ボケ、ナシなどバラ科のしん
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、ぜんたいしろく、はねにくろいすじがある。めすのはねはまるみがあり、はんとうめいのものが多い。
  • たまごは、いろこめつぶがた
  • よう虫は、オレンジいろに黒のすじが入ったむし
  • さなぎは、いろと黒いろのもよう。黄色が多いものと、黒色が多いものがいる。

そだちやくらし

  • たまごは、リンゴやボケ、ナシなどののうらにすうひゃくこかためてみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉を食べる。1れいよう虫はなんかいかわをぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • たまごからかえったよう虫は、いとをはいて葉を丸めてを作り、おおくがそのなかでよう虫のまま冬をこす。はるからなつにかけてさなぎになり、夏に成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 6 ~ 7 月ごろ。日本では北海道のみで見られる。