ギンヤンマ
【ヤンマ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 5 ~ 11 がつ
②見られるしょ
へいひらけたあかるいみず
おおきさ
70 mm ぜんあたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:いろいろなむし
ようちゅうすいちゅうのこんちゅうしょうどうぶつ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、頭とむねがみどりいろで、はらはうすいちゃ色。はらのむねにちかぶんが、めすは黄緑色だが、おすはみず色なので、べつできる。はねはとうめい。
  • たまごは、しろっぽくてほそながく、大きさは 2 mm ぐらい。
  • よう虫は、やごとよばれる。1 れいよう虫で 2 mm ぐらいだが、しゅうれいよう虫では 50 mmぐらいに大きくなる。ぜんたいてきに茶色で、体がヘチマのように長いかたちをしていて、あしが細い。

そだちやくらし

  • たまごは水辺のしょくぶつの体のなかみつけられて、たまごからよう虫がかえったあと、よう虫のすがたでふゆをこすことがおおい。よう虫は、水中のこん虫や小動物を食べる。1 れいよう虫は 12 かいほどかわをぬいで終れいよう虫になり、そのよるに植物などにのぼり、成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 5 ~ 11 月ごろ。平地の開けた明るい水辺でよく見られる。たまごを産むときには、めすとおすがつながって、または、めすだけで、めすがはらの先を植物の体につきさして産む。