ヘイケボタル
【ホタル

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつ( 6 ~ 8 がつ
②見られるしょ
すいでんいけ、ぬまなど
おおきさ
7 ~ 10 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:なにも食べない
ようちゅう:カワニナ、ヒメタニシ、モノアラガイ、サカマキガイなど
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、体がひらたくてほそながい。ぜんたいてきくろいが、むねのぶんあかくて、ふとくて黒いたてのすじがある。
  • たまごは、うすいいろで、大きさは 1 mm にたない。まるたまのようなかたちをしている。
  • よう虫は、黒っぽくて、細長い形をしている。体のよこには、とげのようなものがならんでいる。しゅうれいよう虫の大きさは 20 mm ぐらいになる。
  • さなぎは、体が細長くて、うすいちゃ色をしている。

そだちやくらし

  • 夏、50 ~ 100 このたまごがみずみつけられる。たまごからかえったよう虫は、まきがいなどを食べて、すいちゅうふゆをこしながら、ごうけい 4 かいかわをぬいで大きくなる。つぎとしはるに、終れいよう虫は、水辺のしめった場所をもとめてりくがり、つちなかにもぐってさなぎになる。さなぎは、20 ~ 40 にちかんで成虫になって、成虫が土の中からてくる。
  • 成虫が見られるのは 6 ~ 8 月ごろ。水田や池、ぬまなどの水辺にいて、ひるはあまりかつどうしない。よるになると、はらの先をひからせながらびかうすがたが見られる。