カブトムシ
【コガネムシ

せいちゅう
ようちゅう
さなぎ

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつ( 6 ~ 8 がつ
②見られるしょ
クヌギのあるはやしなど
おおきさ
32 ~ 53 mm(あたまさきからはらの先まで、つのをのぞく)
もの
成虫:クヌギなどのじゅえき、くさったくだもの
ようちゅう:たいひなどのくさったしょくぶつ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、ぜんたいてきに大きくてずんぐりしている。おすには、頭に大きい角があり、ふつう先が4つにかれている。また、むねにも2つに分かれたちいさい角がある。めすには、角がない。おすは体がくろっぽいかあかちゃいろっぽい。めすは体が茶色っぽくて、全体にみじかえている。おすもめすも、あしにはじょうぶなかぎづめがある。
  • たまごは、しろくて、はじめは大きさが 3 mm ぐらいのすこほそながかたちをしているが、かんがたつと大きさが 5 mm ぐらいになってまるくなる。
  • よう虫は、白くて、頭が茶色をしている。体がシーがたがり、体のよこに茶色のてんがならぶ。1 れいよう虫の大きさは 10 mm にたないが、しゅうれいよう虫の大きさは 100 mm ぐらいになる。
  • さなぎは、茶色で、はねのみじかい成虫のような形をしている。おすには角ができている。

そだちやくらし

  • 夏に、たまごがつちなかみつけられる。たまごからかえったよう虫は、たいひなどのくさった植物を食べ、2 かいかわをぬいで終れいよう虫になり、終れいよう虫のすがたでふゆをこす。冬をこした終れいよう虫は、はるになると、土の中でさなぎになり、成虫になってしばらくして、土の中からてくる。
  • 成虫が見られるのは 6 ~ 8 月ごろ。クヌギのあるはやしなどにいて、ひるはあまりかつどうしない。よるになると、クヌギやコナラなどのじゅえきにあつまる。