キタテハ
【タテハチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるなつあき( 3 ~ 4 がつ、5 ~ 11 月)
②見られるしょ
はやしちかくや、あれ
おおきさ
25 ~ 30 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:じゅえきやはなのみつ
ようちゅう:カナムグラなどの
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、はねのおもてちゃいろで、くろいもようがある。はねのうらはかわのように見える。夏がたと秋型があり、秋型のほうが、はねの表はあかっぽくなり、はねのうらはかれ葉のようになる。6 ほんのあしのうち、あたまちかい 2 本を体にそってたたんでいるので、ふだんはあしが 4 本に見える。
  • たまごは、黄緑きみどり色や緑色で、大きさは 1 mm よりすこちいさい。まるたまのようなかたちをしていて、たてに 10 本ぐらいのしろいすじがある。
  • よう虫は、ぜんたいてきに黒っぽい体にしまもようがあって、黄色やオレンジ色のえだかれしたとげがたくさんある。
  • さなぎは、だいたい 2 cm と 3 cm のあいだぐらいで、茶色をしている。

そだちやくらし

  • たまごはカナムグラなどにみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉を食べる。1 れいよう虫は 4 回皮をぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • 多くが成虫のすがたでふゆをこして、春になるとたまごを産む。
  • 成虫が見られるのは、冬をこした 3 ~ 4 月ごろと、春に産みつけられたたまごが育つ 5 ~ 11 月ごろ。林の近くや土手などで見られる。
  • よう虫は、くちからいとしてカナムグラなどの葉を根のような形にしてつくる。
  • よう虫のとげは、ささりそうなかんじがするが、さわってもいたくない。