コアオハナムグリ
【コガネムシ科】

しょうかい
- ①成虫が見られる季節
- 春~秋( 3 ~ 11 月)
- ②見られる場所
- 平地や林の花
- ③大きさ
- 10 ~ 14 mm(頭の先からはらの先まで)
- ④食べ物
- 成虫:かふん
よう虫:たいひなどのくさった植物 - ⑤鳴き声
- (鳴かない)
体のつくり
- 成虫は、全体的にずんぐりしている。体が緑色のものが多く、白いもようがある。細かい毛がたくさん生えている。
- たまごは、白っぽくて、大きさが 1 ~ 2 mm の丸い形をしている。
- よう虫は、白くて、頭が茶色をしている。体がC字形に曲がり、体の横に茶色の点がならぶ。終れいよう虫の大きさは 25 mm ぐらいになる。
- さなぎは、うすい茶色で、全体的にずんぐりした形をしている。
育ちやくらし
- 冬をこした成虫が、春になると、土の中にたまごを産みつける。たまごからかえったよう虫は、たいひなどのくさった植物を食べる。何回か皮をぬいで終れいよう虫になったあと、土の中でさなぎになり、成虫になって土の中から出てくる。
- 成虫が見られるのは 3 ~ 11 月ごろ。春には、冬をこした成虫が多く見られ、秋には、春に産みつけられたたまごから育った成虫が多く見られる。夏には、見られる数が少なくなる。平地から林の広いはんいで見られ、花によく集まる。