コアオハナムグリ
【コガネムシ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 3 ~ 11 がつ
②見られるしょ
へいはやしはな
おおきさ
10 ~ 14 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:かふん
ようちゅう:たいひなどのくさったしょくぶつ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、ぜんたいてきにずんぐりしている。体がみどりいろのものがおおく、しろいもようがある。こまかいがたくさんえている。
  • たまごは、白っぽくて、大きさが 1 ~ 2 mm のまるかたちをしている。
  • よう虫は、白くて、頭がちゃ色をしている。体がシーがたがり、体のよこに茶色のてんがならぶ。しゅうれいよう虫の大きさは 25 mm ぐらいになる。
  • さなぎは、うすい茶色で、全体的にずんぐりした形をしている。

そだちやくらし

  • ふゆをこした成虫が、春になると、つちなかにたまごをみつける。たまごからかえったよう虫は、たいひなどのくさった植物を食べる。なんかいかわをぬいで終れいよう虫になったあと、土の中でさなぎになり、成虫になって土の中からてくる。
  • 成虫が見られるのは 3 ~ 11 月ごろ。春には、冬をこした成虫がおおく見られ、秋には、春に産みつけられたたまごから育った成虫が多く見られる。なつには、見られるかずすくなくなる。平地から林のひろいはんいで見られ、花によくあつまる。