コクワガタ
【クワガタムシ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 5 ~ 9 がつ
②見られるしょ
クヌギのあるはやしなど
おおきさ
めす 22 ~ 30 mm 、おす 22 ~ 53 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:クヌギなどのじゅえき
ようちゅう:くち
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、じょうひらたく、体がくろっぽい。頭に大あごがあり、大あごのうちがわが 1 ついある。めすの大あごはちいさいが、おすの大あごは大きくてほそながく、ぜんぽうにのびている。しかし、がたのおすは大あごが小さくて内側の歯がない。おすもめすも、あしにかぎづめがある。
  • たまごは、しろっぽくて、大きさが 2 ~ 3 mm のまるかたちをしている。
  • よう虫は、白くて、頭があかるいちゃいろをしている。体がシーがたがり、体のよこに茶色のてんがならぶ。しゅうれいよう虫の大きさは 30 ~ 50 mm になる。
  • さなぎは、白っぽくて、はねのみじかい成虫のような形をしている。おすは大あごがだつ。

そだちやくらし

  • 春から秋にかけて、たまごがくち木のなかみつけられる。たまごからかえったよう虫は、くち木を食べて、なんかいかわをぬいで大きくなりながら、いちめのふゆをこす。よう虫は、つぎとしなつから秋に、くち木の中でさなぎになり、成虫になるが、そとにはずに、そのまま度めの冬をこす。そして、3ねんめの春に、くち木の中から成虫が出てくる。
  • 成虫が見られるのは 5 ~ 9 月ごろ。クヌギのある林などにいて、ひるはあまりかつどうしない。よるになると、クヌギやコナラなどのじゅえきにあつまる。成虫は、冬をこして、2 ~ 3 年もきることがある。