ムネアカオオアリ
【アリ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 5 ~ 10 がつ
②見られるしょ
さんはやし
おおきさ
はたらきアリ 8 ~ 12 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:しょうどうぶつがいやしょくぶつのたねなど
ようちゅうじょおうアリや働きアリからもらうえさ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 働きアリの成虫は、頭とはらのぶんくろく、むねの部分があかい。はらとむねのあいだが大きくくびれていて、その間にちいさいっぱりがある。
  • たまごは、いろっぽくて、大きさは 1 ~ 2 mm ぐらい。ほそながかたちをしている。
  • よう虫は、細長い形をしていて、頭のほうがかぎがたがっている。色はしろっぽい。
  • まゆは、細長い形で白っぽい。

そだちやくらし

  • 5 ~ 6 月、女王アリが、かれなどのなかを作って、巣の中でたまごをはじめる。たまごからかえったさいしょのよう虫は、女王アリから食べ物をもらって、なんかいかわをぬいで大きくなる。しゅうれいよう虫は、くちからいとしてまゆをつくり、まゆの中でさなぎになる。さなぎから成虫になると、巣のそとに出て、働きアリとして、食べ物を巣にはこんで女王アリやよう虫のをするようになる。
  • 成虫が見られるのは 5 ~ 10 月ごろ。かれ木やくち木の中に巣を作っていることがおおく、山地で見られる。ふゆの間は、かれ木の中などでじっとしている。