ナガコガネグモ
【コガネグモ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつあき( 8 ~ 10 がつ
②見られるしょ
そうげんはやしすいでんなど
おおきさ
めす 18 ~ 25 mm 、おす 6 ~ 10 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:こん虫
ようちゅう:こん虫
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • めすの成虫は、ぜんたいてきしろっぽく、頭とむねがかれていない。はらにはいろくろこまかいしまもようがある。あしは、8 ほんあり、ほそながく、はい色で黒いもようがある。
  • おすの成虫は、めすの成虫よりも小さくて、もようがはっきりしない。
  • たまごは、黄色くて、大きさは 1 mm にたない。まるたまのようなかたちをしている。
  • よう虫は、成虫とおなじような体のつくりをしていて、もようがはっきりしない。

そだちやくらし

  • 9 ~ 10 月、めすがちゃ色のつぼがたのらんのうをつくって、らんのうのなかに 1000 こちかいたまごをむ。そのあと 1 かげつぐらいすると、たまごからよう虫がかえり、よう虫は、らんのうの中でふゆをこす。つぎとしの春に、らんのうからよう虫がてきて、やがて成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 8 ~ 10 月ごろ。草原や林のしゅうへん、水田などのくさまるいあみをはっているすがたが見られる。