ナナホシテントウ
【テントウムシ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 4 ~ 11 がつ
②見られるしょ
たりのよいくさはたけ
おおきさ
5 ~ 9 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:アブラムシ
ようちゅう:アブラムシ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、まるくて、ボールをはんぶんったようなかたちをしている。体がくろく、まえばねがあかい。頭とむねにそれぞれ 2 つのしろてんのもようがあり、前ばねに 7 つの黒い点のもようがある。むねにあるもようがのように見える。
  • たまごは、いろくて、大きさが 1.5 mm ぐらい。ラグビーボールのような形をしている。
  • よう虫は、体がほそながくてじょうにややひらたい。はい色で、ぜんたいてきに黒い点がならんでいて、いちにオレンジ色のもようが見られる。しゅうれいよう虫の大きさは 10 mm ぐらいになる。
  • さなぎは、円くて、ややぜんに長い。全体的にオレンジ色で、黒いもようが前後にならんでいる。

そだちやくらし

  • ふゆをこした成虫が、春になると、やえだにたまごを 30 こぐらいまとめてみつける。たまごからかえった 1 れいよう虫は、アブラムシを食べて大きくなる。3 かいかわをぬいで終れいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。たまごが成虫になるまでのかんは、だいたい 20 にちかんぐらい。
  • 成虫が見られるのは 4 ~ 11 月ごろ。日当たりのよい草地や畑でよく見られ、かっぱつうごいて、しょくぶつにむらがっているアブラムシをよく食べる。