オカダンゴムシ
【オカダンゴムシ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるあき( 3 〜 10 がつ
②見られるしょ
いえまわいししたなど
おおきさ
10 〜 14 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:やくち
ようちゅう:落ち葉やくち木
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、ぜんたいてきにはいいろで、うえから見るとこばんのようなかたちをしている。あしは、14 ほんあり、みじかい。
  • よう虫は、1 れいよう虫のときには、体の色がしろくてあしが 12 本だが、かわなんかいかぬいで大きくなるうちに、体の色がはい色になってあしが 14 本になる。

そだちやくらし

  • 春や秋に、めすが体にあるふくろのなかにたまごをみ、たまごからかえったよう虫は、すうじつにふくろをやぶっててくる。よう虫は、皮を何回かぬいで大きくなり、やがて成虫になる。
  • 成虫がよく見られるのは 3 〜 10 月ごろ。家の周りの石やうえばちの下、落ち葉の下など、しめった場所で見られる。
  • 指でさわると、まもるためにまるまってボールのような形になる。