オオカマキリ
【カマキリ

せいちゅう
たまご

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつあき( 8 〜 11 がつ
②見られるしょ
はやしなかそうげんなど(ほんしゅうよりもみなみ
おおきさ
70 〜 95 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:こん虫など
ようちゅう:こん虫など
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、体がみどり色で、ちゃ色のものもいる。頭はさんかくけいで、ぜんたいてきほそながいすがたをしている。まえあしがかまのようなかたちをしている。
  • たまごは、あかるい茶色で、細長いごはんつぶのような形をしている。
  • よう虫は、体の形は成虫とにているが、はねがないか、あっても小さい。

そだちやくらし

  • たまごはしょくぶつのえだなどにスポンジのようなものといっしょにすうまとまってみつけられて、たまごのすがたでふゆをこす。はるにたまごからかえったよう虫は、ちいさいこん虫などをつかまえて食べる。よう虫は 6 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になり、その、きちんとした大きいはねのある成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 8 〜 11 月ごろ。林の中や草原にいて、植物の上やじょうで食べ物をさがしているすがたが見られる。