スジグロシロチョウ
【シロチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるなつあき( 4 〜 10 がつ
②見られるしょ
おおこうえんはやし
おおきさ
25 〜 35 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:はなのみつ
ようちゅう:イヌガラシやショカツサイなどのアブラナしょくぶつ
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、ぜんたいしろく、はねにはくろいすじがあり、はねのふちや前ばねのなかに黒っぽいもようがある。
  • 春に見られる成虫よりも、夏に見られる成虫のほうがやや大きい。
  • モンシロチョウとスジグロシロチョウはよくにている。モンシロチョウははねに黒いすじがなく、スジグロシロチョウははねに黒いすじがある。
  • たまごは、白っぽくて、ながさが 1 mm ぐらいのまるいつつのようなかたちをしている。
  • よう虫は、たまごからかえったばかりのときはうすいいろで、葉を食べてややあおがかった黄みどり色になる。
  • さなぎは、だいたい 3 cm ぐらいで、さなぎになる場所や季節などによって、緑色になったり、ちゃ色になったりする。

そだちやくらし

  • たまごはイヌガラシやショカツサイなどにみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉を食べる。1 れいよう虫は 4 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • 秋にたまごからかえったよう虫は、多くがさなぎのすがたでふゆをこして、春に成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 4 〜 10 月ごろ。木の多い公園の中やしめった林でよく見られ、花のみつをすう。
  • よう虫は、モンシロチョウとちがって、アオムシコマユバチというハチにたまごを産みつけられてんでしまうことはあまりない。