スジグロシロチョウ
【シロチョウ科】

しょうかい
- ①成虫が見られる季節
- 春〜夏〜秋( 4 〜 10 月)
- ②見られる場所
- 木の多い公園や林
- ③大きさ
- 25 〜 35 mm(前ばねのつけ根から先まで)
- ④食べ物
- 成虫:花のみつ
よう虫:イヌガラシやショカツサイなどのアブラナ科の植物の葉 - ⑤鳴き声
- (鳴かない)
体のつくり
- 成虫は、全体が白く、はねには黒いすじがあり、はねのふちや前ばねの中に黒っぽいもようがある。
- 春に見られる成虫よりも、夏に見られる成虫のほうがやや大きい。
- モンシロチョウとスジグロシロチョウはよくにている。モンシロチョウははねに黒いすじがなく、スジグロシロチョウははねに黒いすじがある。
- たまごは、白っぽくて、長さが 1 mm ぐらいの丸いつつのような形をしている。
- よう虫は、たまごからかえったばかりのときはうすい黄色で、葉を食べてやや青味がかった黄緑色になる。
- さなぎは、だいたい 3 cm ぐらいで、さなぎになる場所や季節などによって、緑色になったり、茶色になったりする。
育ちやくらし
- たまごはイヌガラシやショカツサイなどに産みつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉を食べる。1 れいよう虫は 4 回皮をぬいで終れいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
- 秋にたまごからかえったよう虫は、多くがさなぎのすがたで冬をこして、春に成虫になる。
- 成虫が見られるのは 4 〜 10 月ごろ。木の多い公園の中やしめった林でよく見られ、花のみつをすう。
- よう虫は、モンシロチョウとちがって、アオムシコマユバチというハチにたまごを産みつけられて死んでしまうことはあまりない。