トノサマバッタ
【バッタ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
なつあき( 7 〜 11 がつ
②見られるしょ
川原かわらなどのひらけた場所
おおきさ
めす 45 〜 65 mm 、おす 35 〜 40 mm(あたまさきからはらの先まで)
もの
成虫:イネやカヤツリグサ科などのしょくぶつ
ようちゅう:イネ科やカヤツリグサ科などの植物の葉
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、めすのほうが大きく、体がみどりいろで、ちゃ色のものもいる。はねは茶色くてまだらもようになっている。頭はまめのようなかたちをしていて、うしろあしがながくてもとのほうがふとい。
  • たまごは、あかるい茶色で、ほそながいごはんつぶのような形をしている。
  • よう虫は、体の形は成虫とにているが、はねがないか、あってもちいさい。

そだちやくらし

  • たまごはつちなかにスポンジのようなものといっしょにすうまとまってみつけられて、たまごのすがたでふゆをこす。はるにたまごからかえったよう虫は、イネ科やカヤツリグサ科などの植物の葉を食べる。よう虫は 4 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になり、その、きちんとした大きいはねのある成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 7 〜 11 月ごろ。川原などのあかるいくさにいて、ちからづよぶすがたが見られる。