ツバメシジミ
【シジミチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるなつあき( 3 〜 10 がつ
②見られるしょ
たりのよいくさ
おおきさ
11 〜 14 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:はなのみつ
ようちゅう:シロツメクサやヤマハギなどの花やつぼみ、しん
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、おすははねのおもてあおむらさきいろで、めすははねの表がくろっぽい。うしろばねにっぱりがあり、後ろばねのうらにはオレンジ色のもようがある。
  • たまごは、しろくて、大きさは 1 mm にたない。へこんだまるかたちをしている。
  • よう虫は、大きいもので 10 mm ぐらい。みどり色またはちゃ色で、ずんぐりとした形をしている。
  • さなぎは、うすい緑色で、いくつかの黒いてんがある。

そだちやくらし

  • たまごはシロツメクサなどにみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの花やつぼみ、新芽を食べる。1 れいよう虫は 3 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • 秋にたまごからかえったよう虫は、おおくがよう虫のままふゆをこし、春にさなぎになり、成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 3 〜10 月ごろ。こうえんはらなどの明るい草地でよく見られ、花のみつをすう。