ヤマトシジミ
【シジミチョウ

せいちゅう

しょうかい

せいちゅうられるせつ
はるなつあき( 4 〜 11 がつ
②見られるしょ
にわこうえんはらはたけ
おおきさ
12 〜 15 mm(まえばねのつけからさきまで)
もの
成虫:はなのみつ
ようちゅう:カタバミの
ごえ
(鳴かない)

からだのつくり

  • 成虫は、おすははねのおもてあおみずいろで、めすははねの表がくろっぽい。はねのうらははい色で黒いてんてんがある。春や秋は、めすのはねの表がやや青っぽい。
  • たまごは、しろくて、大きさは 1 mm にたない。へこんだまるかたちをしている。
  • よう虫は、大きいもので 10 mm をこえる。ずんぐりとした形をしている。みどり色で、たてにあかいすじが入っているものと入っていないものがいる。
  • さなぎは、緑色っぽいものと茶色っぽいものがいる。

そだちやくらし

  • たまごはカタバミなどにみつけられて、たまごからかえったよう虫はそれらの葉などを食べる。1 れいよう虫は 3 かいかわをぬいでしゅうれいよう虫になったあと、さなぎになり、成虫になる。
  • 秋にたまごからかえったよう虫は、おおくがよう虫のまま冬をこし、春にさなぎになり、成虫になる。
  • 成虫が見られるのは 4 〜 11 月ごろ。庭や公園、畑などでよく見られ、花のみつをすう。
  • よう虫は、あまいしるをすので、たくさんのアリにつきまとわれていることがある。