デイゴ
【マメ

はな

しょうかい

はなられるせつ
はる( 3 ~ 5 がつ
②花のおおきさ
6 ~ 8 cm
かたち
たまごがたが3つあつまった形
ぜんたいたか
5 ~ 15 m
⑤見られるしょ
がっこうこうえんどうのわきなど
あまおおしまおきなわがさわら

からだのつくり

  • 花は、 6 ~ 8 cm のややいろをおびた赤色あかいろで、チョウのような形をしている。花はあつまって、いなほのようにさく。
  • は、はばのひろいたまご形の葉が 3 つ集まった形で、つやがある。
  • みきは、はい色でふとく、すじのもようがある。あまり高くならず、よこにえだをはる。えだにはとげがある。
  • は、ながさが 30 cm くらいのさやで、中に 1.5 cmくらいの小豆あずきいろのたねが 6 ~ 7 こできる。
  • デイゴの花がたくさんさくと、そのとしたいふうおおいといわれている。
  • みきは、やわらかくてかるいため、うつわのざいりょうとして使つかわれる。
  • インドなどにはえている植物しょくぶつで、日本ではがいらいしゅ。沖縄では、りゅうきゅうおうこくだいにうえられた。

そだ

  • さしをしてふやすことが多い。春に花をさかせ、春からあきをつける。
  • さむさによわく、あたたかいきこうをこのむ。
  • 沖縄けんの花や、みやじま市、ばるちょうの花木にえらばれている。