ヒカンザクラ
【バラ

はな

しょうかい

はなられるせつ
ふゆはる(1 ~ 3 がつ
②花のおおきさ
1.5 ~ 2 cm
かたち
ぎざぎざのあるたまごがた
ぜんたいたか
5 ~ 8 m
⑤見られるしょ
がっこうこうえんにわどうのわき (あまおおしまおきなわ

からだのつくり

  • 花は、こくあかるいあかいろで、花びらが 5 まいある。下きに半分はんぶんひらいたじょうたいでさく。花はばらばらになってるのではなく、そのままちる。
  • は、やや細長ほそながいたまご形で先がほそくとがっていて、ふちがぎざぎざしている。葉のもとに「みつせん」とよばれる小さい出っぱりがある。
  • は、たまご形で、じゅくすと赤くなる。
  • いしがきじまにはぜんにはえているしょがあるが、そのほかのいきは、人によってうえられた。
  • カンヒザクラともよばれる。

そだ

  • さしやつぎ木をしてふやす。冬から春に、葉がまえに花をさかせる。花がさいたあとに実をつけ、やがて葉をとす。
  • さむさに弱く、かんとうより南のちいきで育ちやすい。おきなわけんでは、サクラといったらヒカンザクラをさす。
  • サクラのかいをかんそくするための木は、多くのちいきは「ソメイヨシノ」だが、沖縄県では「ヒカンザクラ」である。