オオヤマザクラ
【バラ

はな

しょうかい

はなられるせつ
はる( 4 ~ 5 がつ
②花のおおきさ
3 ~ 4.5 cm
かたち
ぎざぎざのあるたまごがた
ぜんたいたか
18 ~ 20 m
⑤見られるしょ
こうえんどうのわきなど
ほっかいどうほんしゅうちゅうよりもきた

からだのつくり

  • 花は、うすいあかむらさきいろで、花びらが 5 まいある。ソメイヨシノよりもこい色をしている。葉をひろげるのとほぼどうに花をさかせる。
  • 葉は、 6 ~ 14 cmでやや広いたまご形で先がおっぽのようにほそくとがる。あつみがあり、ふちがぎざぎざしている。葉のもとは赤むらさき色で、「みつせん」とよばれる小さい出っぱりが 2 つある。わかい葉は赤みをおび、なつのころはみどりいろになり、あきふかまるとあかくなる。
  • は、夏になるとくろくじゅくす。大きさは 1 cm くらいで、まるい形をしている。
  • エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラともよばれる。

そだ

  • さしやつぎ木をしてふやす。春のわりにかけて花をさかせ、花がさくのとほぼ同時に葉がる。花がさいたあとに実をつけて、秋になると葉が色づく。葉をとしてふゆをこす。
  • さむさに強く、北海道ではだいひょうてきなサクラである。
  • サクラの開花日をかんそくするための木は、多くのちいきは「ソメイヨシノ」だが、北海道(わっかないあさひかわばしりおびひろくし)では「オオヤマザクラ」である。