セイヨウタンポポ
【キク

ぜんたいよう
はな
わた

しょうかい

はなられるせつ
はるあき( 3 ~ 10 がつ
②花のおおきさ
40 ~ 50 mm (花のあつまりの大きさ)
かたち
ぎざぎざした形
ぜんたいたか
15 ~ 30 cm
⑤見られるしょ
みちばた、はら

からだのつくり

  • 花は、いろい。花びらのように見える 1 つ 1 つの小さい花がたくさん集まって、1 つの花のように見える。
  • 葉は、ほそながくてぎざぎざしている。さんかくけいすこしずらしながらかさねたような形をしている。
  • くきは、みじかくて、のすぐうえに少しだけある。花をつけているのはくきではなく、けいとよばれるものである。
  • は、ちゃ色で、ほそながくて、ちいさなとげがついている。また、パラシュートのようなしろいわたがつく。
  • タンポポには、ほかにカントウタンポポやカンサイタンポポなどがあるが、かいまわりで見られるのは、ほとんどがセイヨウタンポポである。セイヨウタンポポは、めいだいしょくようにさいばいしたものがせいし、ぜんこくひろがった。花のつけ根のぶんそとがわかえっている。

そだ

  • 春から秋までのあいだ、たねからえる。花がさいたあとは、いったんしおれてたおれるが、ふたたびがり、実がじゅくしてわた毛がふくらむ。わた毛は、かぜとおくまでばされる。めんにはりつくように葉を広げてふゆをこし、春になると花をさかせる。
  • あかるくなると花をひらき、くらくなると花をとじる。あめは、ひるでも花をとじている。